経験者・未経験者に関わらず、営業職への転職を検討している方の中には、志望動機をどのように書くべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
営業職への転職を考えている場合は、営業職向きの内容を心がける必要があります。
今回紹介するのは、具体的にどのような内容を記載すべきなのか、例文などを交えて紹介します。
知っておくべき営業職の仕事内容
営業職といっても、仕事の内容が会社によって変わりがあって、未経験の方にとっては、なかなかぴんとこないですよね。
それでは、営業はどのような仕事をしているのかをみていきましょう。
顧客へのアポイントと訪問
まず営業の仕事は、新規の顧客の場合、実際に会う約束をするアポイントを取るところから始まります。
このアポイントは電話で顧客と連絡を取ってスケジュールを合わせます。
場合によっては飛び込み営業という、アポイントなしで訪問することもあります。
また、継続して付き合いのある顧客であれば、一度訪問したタイミングで次回のスケジュールを決めるか、後日電話かメールで日程の調整を行います。
アポイントを取って、実際に訪問した際は顧客がどのような商品・サービスを求めているのかヒアリングを行い、資料が揃っていればその場で要望を叶えられる商品・サービスを提案します。
もし、資料が足りない場合は、一度会社へ戻って後日改めて訪問することがあります。
商品の受注・納品からアフターフォロー
提案した商品・サービスに顧客が納得し契約が成立すると、次は受注・納品作業です。
納品する際は、まず商品・サービスの受注・発注処理を行いますが、これは営業職が行う場合と、事務職が行う場合があります。
受注・発注は、どの商品・サービスをどの程度の数、どこへ納品するのかといった依頼を工場や倉庫に行います。
そして、必要な商品・サービスが揃ったところで顧客へ納品します。
納品が完了した後は、商品・サービスに問題がないかどうかの確認や、今後のニーズを聞き出すといったアフターフォローが必要です。
このアフターフォローがなければ、継続して契約を結ぶことが難しくなってしまうので注意する必要があります。
営業職の魅力とは一体?
「営業職に就いてからどのような能力、スキルをみにつけられるだろうか」と不安を感じている方もいるでしょう。
それでは、営業職の魅力を紹介していきます。
様々なスキルアップができる
営業職に就くことで、コミュニケーション能力が向上するという魅力があります。
営業職は人を相手にして、どのように関係性を築いていくべきかを考えることが大切です。
このようなことを考えていることで、会話の仕方や人との接し方等が磨かれコミュニケーション能力が向上することに繋がります。
さらに、アポイントの取り方や商談、契約などビジネスの基本的な部分を学ぶこともできます。
特に、経営や商売に関しては基本的なことを一通り押さえられます。
実績が残り達成感を味わえる
営業職の魅力として、努力した結果が形として残ることも挙げられます。
営業職は与えられたノルマをこなす必要がありますが、それ以上の成果をあげ会社に貢献していることが認められると年収やボーナスのアップが望めます。
努力の結果が給与として反映されることで、モチベーションアップにも繋がります。
また、営業職は一人で仕事をすることも多く、自身で立てた目標(新規の顧客開拓等)を自身の持つスキルで達成することにより、達成感を味わうことができます。
さらに、成果は数字として具体的に表れるため、より明確な目標を持って頑張ることが可能です。
営業職に求められるスキルは?
それでは、そんな営業職はどのようなスキルを求めているのでしょうか。
必須ではありませんが、以下の能力とスキルの持ち主が歓迎される傾向です。
- 積極性やコミュニケーション能力
- 成長への意欲
積極性やコミュニケーション能力は重要
営業職にとって重要なスキルはコミュニケーション能力です。
営業職で必要とされるコミュニケーション能力には、相手の話に耳を傾けて趣旨を理解できるヒアリング力や相手の要望を叶える提案力、効果的に商品・サービスをアピールするプレゼンテーション力という3つの要素が必要となっています。
さらに、自分から顧客へ積極的に提案を行ったり、業務への創意工夫を自分主体で行うといった積極性も必要です。
成長への意欲
営業職では思い通りに成果が得られなかったとしても、前向きな姿勢を崩さず行動を起こすことも大切です。
失敗しても何がいけなかったのか、どのように改善すべきか等を常に考え行動を起こすことで、周りの先輩や上司からサポートされやすくなります。
また、今後のキャリアを築いていくことも考えて、営業という仕事をポジティブに捉えながら成長していくことも重要です。
営業という仕事は自分の成果が具体的な数字となって表れます。
常に良い成績を維持するためには、前向きに成長する意欲を持ち続けなければなりません。
目標を一つずつクリアして、モチベーションを保てるようにしましょう。
営業職に向いているのはどんな人?
では、どのような人が営業職に向いているでしょうか。
やりがいを感じられることが大切
営業職に向いている人の特徴として、自分が提案・販売した商品に対して顧客が喜んでいる様子や、感謝されることにやりがいを感じられる人、ということが挙げられます。
営業は常に様々な顧客と話し合い、自社の商品やサービスを販売しています。
そんな日々の業務の中で、仕事が成功したことに対してやりがいを感じられない場合、モチベーションを維持できず、仕事を続けられない恐れがあります。
また、自社の利益のことを第一に考え、自分の仕事が自社の売上に直結していることにやりがいを感じられる人も営業職に向いている人です。
このタイプの人は、さらなる利益を得るために自分が何をすべきか考え行動することができます。
そのため、臨機応変な対応が求められる営業職において貴重な人材となります。
向上心があり、成果報酬が欲しい人
営業職の仕事は、どうしても顧客に契約を断られることが多くあります。
そんな中でも心が折れず、常に向上心を持ち続けられる人は成長しやすく、スキルアップを目指すことができます。
また、営業職は自分の成果が給与に結びつくため、成果報酬を得たいと考えている人にも向いた仕事です。

志望動機で伝えるべきアピールポイント
営業職に転職したいのですが、どうやって自分の熱意をアピールするのかに迷う方もいますよね。
ここではいくつかのポイントを説明していきます。
- 営業職として活躍できる能力があるか
- その営業職でしかできないこともアピールしよう
営業職として活躍できる能力があるか
営業職で活躍できる能力があることを志望動機でアピールしましょう。
例えば、営業職に活かせるような経験が過去にある、コミュニケーション力が高いことや人と接することが好き、といったことをアピールします。
さらに、相手の要望を聞き取る能力があり、適切な提案ができることをアピールするとより効果的です。
他にも、営業職は日々、様々な顧客に対応しているため、トラブルが発生することも多くあります。
そんなトラブルへの対応力もアピールすると、営業職への適性があると採用担当者に印象づける効果に期待できます。
その営業職でしかできないこともアピールしよう
志望先企業の営業職だからこそできることをアピールすることも効果的な志望動機となります。
アピールの内容としては、自身の過去の経験や持っている能力をその営業職であれば発揮することができる、その営業職であれば誰よりも成果を上げられる、といったことです。
また、その企業の特徴や強みなどを理解し、これらの点になぜ興味を持ったのか、ということも含めるとより内容の濃い志望動機になります。
営業職向きの志望動機の書き方
まずは結論を書く
志望動機を書く際は、なぜその企業を志望したのか、なぜ営業職で働きたいのか、といった結論から書き始めるようにしましょう。
企業の採用担当者は毎日のように沢山の履歴書を見ています。
そんな履歴書の中に、だらだらとした内容が書かれていては最後まで読まれない可能性があります。
書かれている内容がいかに素晴らしいものであったとしても、内容を読まれなければ意味がありません。
そのため、まずは結論から書いて、そのあとの展開を採用担当者に読ませたくなるような構成にすることが大切です。
注意点として、結論を書くことに集中してしまい、わかりにくい文章になることは避けましょう。
文字の大きさや、文字ごとのスペースに気をつけて、誰が見ても読みやすい文章を心がける必要があります。
結論の根拠とメリットを書く
結論を先に書いたあとは、その結論の根拠を示しましょう。
根拠としては、なぜその企業でなければならないのか、なぜ営業職なのかといった内容です。
また、自分を雇うことで生まれる企業側のメリットも含めると、採用担当者に好印象を与える効果に期待できます。

NGな志望動機の書き方
こじつけな理由を書く
不採用になりやすいNGな志望動機として、本当にその企業を志望しているのかどうかわからない、こじつけな理由を書いていることが挙げられます。
こじつけな理由には、どの企業の志望動機にも書ける、ありきたりなコミュニケーション能力やチームワーク等があります。
このような内容だと、理由が漠然としすぎているため、なぜ志望しているのか採用担当者に伝わりづらくなってしまいます。
事前に企業研究をしっかり行い、具体的な志望動機が書けるように準備しておきましょう。
自身もしくは前職のネガティブな内容を書く
志望動機の中に、以前働いていた企業の悪口や嫌なところを記載するのはNGとなっています。
転職者の場合、転職した理由も志望動機に添えることがあり、その内容が前職のネガティブな内容になってしまうケースが存在します。
このような内容だと、採用担当者は応募者を雇ったあとで自社のことも悪く言われるのではないか、と考えてしまう恐れがあります。
他にも、自身の苦手なことやできないこと等を志望動機に含めると、採用担当者へマイナスなイメージを持たれる恐れがあるので控えるようにしましょう。
未経験者の志望動機の例文
どこに興味を惹かれたかを記載する
未経験者の方の場合、営業職に必要な知識やスキルをあまり持っていないことが多くあります。
そのため、アピールポイントとしては、なぜその企業に惹かれたのか、営業職のどこに魅力を感じているのか、といった内容を心がけて熱意や働く意思を伝えることが大切です。
例文としては、次のようなものがあります。
- 「自らの努力が数字として表れる点に魅力を感じ、営業職を希望しました」
- 「先輩方の活躍を参考にし、積極的に取り組むことでいち早く戦力になれるように努力します」
この内容の場合、営業職の特徴を捉えた上で、どのようなポイントに惹かれたのかを記載しています。
また、働く意欲と積極性に知識・スキルを学びながら働くことをアピールできます。
これまでの経験から得たスキルや意欲を記載する
未経験者であっても、前職で得たスキルや知識を応用できることがあります。
そのような方の場合、次のような志望動機の書き方をしてみましょう。
- 「未経験ではありますが、これまでの経験で培ってきたコミュニケーション能力には自身があります」
経験者の志望動機の例文
経験者ならではのスキル・経験をアピールする
経験者の方は、これまで培ってきた知識や経験を転職先で活かすことができます。
そのため、以下のような内容で、それらのポイントを重点的にアピールしましょう。
- 「20~30代の男性をターゲットにした点は前職と共通しているため、御社でも新規顧客の拡大につなげることができると自負しております」
- 「職務を通じ、マーケティングの経験も積んで参りましたので、即戦力として御社の売り上げに貢献したいと考えています」
以上のように、どのような経験を積んで、どのようなスキルを持っているのかを説明して、それらを利用することにより志望先の企業に貢献できることを伝える必要があります。
経験者の視点でどこに魅力を感じたか記載する
経験者ならではの視点で、企業のどのような点に魅力を感じたのか記載する方法もあります。
例えば、以下のような内容にすることで、企業研究をしっかり行い、企業の特徴や強みを捉えた上で興味を持っていることを伝えられます。
- 「グローバルな視点で、アジアへの事業展開を行われている企業戦略に魅力を感じています」
営業職に求められる人材を理解することが大切
営業職への転職を希望している場合、志望先の企業研究だけでなく、どのような人材が営業職に求められているかを確認することが大切です。
求められる人材と自分を照らし合わせる
志望動機の内容は志望企業を良く理解した上で記載することが重要ですが、自分が営業職に求められる人材とマッチしている、ということを記載することも重要なポイントとなっています。
まずは、営業職で求められている人材はどのようなタイプなのかを詳しく調べ、自分の経験や持っているスキルと照らし合わせてみましょう。
もし、一つでもマッチしていることがあれば、そのポイントを重点的にアピールすることで、採用担当者にプラスの印象を与える効果に期待できます。
しかし、マッチしているポイントが無い場合は、自分の持っているスキルや知識がどのように貢献できるのかをアピールすることが大切です。
注意点として、求められる人材とあまりにもかけ離れた内容になってしまうと採用担当者に、なぜ営業職を志望したのか、という疑問を持たれる恐れがあります。
なるべく求められる人材に関連した内容のアピールを心がけて、少しでも採用担当者へ好印象を与えられるようにしましょう。
コメント