「転職したい!」と一念発起して、いざ転職サイトを使って転職活動を考えたあなた。
しかし、転職サイトの数は多いです。
どの転職サイトに登録すればいいの?なんて疑問で頭を悩ませる人も多いはず。
確かに、転職サイト・転職エージェントまで含めるとその数は膨大。
どのサイトをメインで使って転職活動するか、そこを考えるために今回は、利用者の口コミ・その他様々なスペックから総合的に「おすすめランキング」を紹介します。
少しでも優秀な、自分にあった転職サイトを使って、自身の転職活動を円滑にしましょう。
転職サイトと転職エージェントの違い
まず、混同している人も多い「転職サイト」と「転職エージェント」のち外についてはっきり理解しておくべきです。
転職サイトとは?
転職サイトは、主に自分の希望する条件で求人をサイト内検索して、目当ての求人を見つけたら応募するという自分主体の転職活動を行うというものです。
転職サイトで行う場合は、自分ひとりの力で転職することになる、基本的に誰も助けてくれない、ということを前もって理解しておくべきです。
転職サイトの利用が向いているのは、自分ひとりの力で転職したい、自分のペースで転職したいと思っている方です。
転職活動に不慣れな方なら、むしろこの後説明する転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントとは
転職エージェントは、サイロ登録で担当のキャリアコンサルタントが割り振られて、担当コンサルタントが利用者の転職活動を助けてくれるサービス。
キャリアコンサルタントが行うのは、転職活動におけるすべてです。
求人探しから応募先の企業とのやり取りまですべて行います。
このキャリアコンサルタントに助けられながら行う転職活動なら、自分の転職活動に確固たる意思がなくとも、どのように転職活動を進めればいいかわからない方でも安心です。
また、転職エージェントを使った転職活動は、現職を続けながら行うことができるというメリットもあります。
転職エージェントについてのさらに詳しい説明は別記事で。

自分にあった転職サイト・エージェントの選び方
では、自分にあった転職サイト、または転職エージェントを選ぶためにはどうすればいいのか?
自分にあった転職サイト・転職エージェントを見つけるためには、転職サイトが持つ特徴が、自分にあっているか?を考えれば良いのです。
「そもそも転職サイトと転職エージェントって何が違うの?」
と思われた方もいるはず。転職エージェントには、転職サイトと違い「キャリアコンサルタント」が在籍しています。
転職エージェント利用者は、そのキャリアコンサルタントと相談しながら、転職活動を進められるのです。
つまり、転職サイトを利用しながらの転職活動は、求人の検索から企業とのスケジューリングまで、すべて一人でこなさなければならないのです。
「自分にあった転職サイト・エージェント」の見定め方を具体的にご紹介します。
転職サイトと転職エージェントの違い、転職エージェントがのメリットなど、さらに詳しい情報を知りたい方は別記事を参考にしてください。

自分にあった求人が掲載されているか?
転職サイトを利用する上で大切なのは、「自分にあった求人が掲載されているか否か」です。
どれだけ実績があり、優秀なキャリアコンサルタントがいたとしても、その転職エージェントがあなたにとって使いやすいかは別の話です。
目星をつけた転職サイト・転職エージェントが、自分の転職ニーズへ応えてくれるか。
自分の転職活動にあったサービスを提供してくれるかが、利用する転職サイトを選ぶ時大切なポイントです。
転職サイトのサービスは使いやすいか?
転職サイトは、それぞれのサイトで異なるサービスを提供しています。
スカウトサービス、自己分析ができるサービス、エージェントサービス…。
それぞれの転職サイトが、他のサイトを出し抜くために、独自性のあるサービスを展開しています。
その転職活動を助けるサービスが、自分にとって使いやすそうか否か。
転職サイトのサービスを事前に比較しておくことも、自分にぴったりの転職サイトを見つける時の助けとなります。
キャリアコンサルタントの口コミは上々か?
転職エージェントを比較する時大切なのが、「キャリアコンサルタントの対応力」です。
キャリアコンサルタントの質が、利用者の転職成功の可否に関わってると言っても過言ではありません。
キャリアコンサルタントの質を確かめる意味で、事前に転職エージェント利用者の口コミを調べておくことは大切です。

あなたの未来にとってプラスな存在となりそうか?
ここからはあなたの感覚込みで、果たして「自分の未来にプラスになりそうか」を考えるのも大切です。
どれだけサービスが強くても、口コミで人気でも、あなたの未来を良くする手助けをしてくれないようなら、それは良い転職サイトとは言えないのです。
転職活動は誰のためでもなく、自分の未来のためにやるものです。
比較する時、選ぶ時には「自分主体」で選ぶことを心がけてください。
おすすめ転職エージェントランキング
それではまず、転職活動に不慣れな方でもキャリアコンサルタントが転職活動をサポートしてくれる「転職エージェント」のランキングからチェックしていきましょう。
転職エージェントの数は多く、それぞれ違ったスペックを備えています。
しかし総合的な目線でみてみると、優れた転職エージェントが見えてきます。
1位 リクルートエージェント
おすすめの転職エージェント1位は、転職エージェント規模第一位の「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントが優れているのはやはりその他サイト、他エージェントとは比較にならないほど多い「求人数」です。
やはり転職エージェントを選ぶ際もっともわかりやすい基準となるのが「求人数」です。
求人数が多いということは、それだけ利用者にとって転職の可能性が開けているということに他なりません。
求人数が多いというメリットは、他のメリットとは代えづらいメリットなのです。
加えて、親会社リクルートホールディングスの経営規模、そして過去の利用者を転職に導いた実績、もはや転職エージェント業界においてリクルートエージェントは敵なしと言っていいです。

2位 DODAエージェント
転職サイトでも有名な「DODA」のエージェントサービスもおすすめです。
豊富な非公開求人、優秀なキャリアコンサルタントなど、利用者の転職活動を強くサポートするポイントが盛りだくさんです。
しかしDODAエージェントは、他の求人数が多い転職エージェントと同じく、掲載求人の中に「ブラック企業の求人」も混ざっていることに注意が必要です。
DODAエージェントを使って転職活動を行う際には、キャリアコンサルタントとしっかり話し合って、求人情報の調査を怠らないようにしてください。

3位 ビズリーチ
ビズリーチもおすすめの転職エージェントです。
ビズリーチが他の転職エージェントと違うのは、扱う求人が主に高年収、役職付きなど、「ハイクラス求人」が多いことです。
転職活動における目的が、「年収アップ」や「キャリアアップ」が最優先の目的なら、ぜひビズリーチで転職活動を行うべきです。
とはいえビズリーチが利用者に求める学歴やスキルも高く、ビズリーチを満足に使って転職できる人の条件もそれなりに限られてくるのが現実です。
自分のキャリアに自身があり、これからさらに高みに登りたいと思っている方にはぜひ、ビズリーチで転職活動をおすすめします。

4位 マイナビエージェント
マイナビエージェントは、人材大手企業マイナビが運営する転職エージェント。
利用者は他の転職エージェントと比べて比較的若者が多く、若年層の転職に強い傾向があります。
はじめての転職で、どうすればいい?
という戸惑う気持ちが多い方はぜひ、マイナビエージェントで自身の転職を成功させてください。

5位 JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ビズリーチと同じく「ハイクラス向け転職エージェント」です。
高学歴、語学スキルも優秀、何らかのスキルに秀でいてるなど、ハイスペック層向けの転職エージェントなので、それ以外の人には多少使いづらさを感じるかもしれません。
マイナビエージェントなどが、「若年層向け転職エージェント」なら、JACリクルートメントは35歳以上の「優秀なミドル層向け転職エージェント」なのです。

おすすめ転職サイト比較ランキング
続いて、自分で求人を検索して探す「転職サイト」のランキングをみていきましょう。
転職サイトも転職エージェントと同じく、求人数の多さや、利用者を助けるサービスの質が決め手です。
もちろん、利用した人が使いやすいという口コミを残しているかどうか、というポイントも大きな決め手です。
1位 リクナビNEXT
1位はやはり「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントと同じく、リクルート運営なのは大きな決め手となりえます。
なぜなら、リクルート運営であることにより「多くの求人数」という強みが生まれるからです。
また、企業からの条件ごとに異なる3つのオファーが届くのも魅力の一つです。

2位 doda
エージェントサービスと同じく転職サイトでもDODAは優秀です。
豊富な求人数、入社後のアフターフォローなど、「かゆいところに手が届く」転職サイトだと私は思っています。
転職の幅が広がるスカウトサービスも備えているので、エージェントサービスと合わせて活用してください。
3位 マイナビ転職
マイナビ転職の魅力は、転職サイトとは思えない転職活動を助ける豊富なサービスです。
履歴書など書類の添削サポートから、希望通りの求人紹介、そして面接対策のアドバイスまで。
つまり、転職エージェントと同じサービスを受けられるということです。
それでいて、4種類のスカウトサービスがあるなど、転職サイトと転職エージェントのいいとこ取りのような転職サイトが「マイナビ転職」です。
4位 エン転職
エン転職は、若年層の転職に強い転職サイト。
求人情報内に、「カイシャの評判」として会社の口コミが掲載されているのが特徴です。
転職活動がはじめてで不安が多い34歳以下の若者はぜひ、エン転職への登録をおすすめします。

5位 @type
@typeは、特にエンジニアの転職に強いサイト。
転職が活発なエンジニア業界、様々な理由で転職を考えるエンジニアに@typeがおすすめです。
様々なこだわりを指定して求人検索できる「こだわり検索」というシステムが@typeの強みです。

若者におすすめ転職サイトランキング
若者の転職に特化した転職サイトがあります。
20代などの若者は、未経験OKなど20代でも働きやすい求人を多く扱っているサイトを利用するべきなのです。
具体的に20代向け転職サイトはどれがおすすめか?
ランキング形式で紹介したいと思います。
1位 マイナビジョブ20’s
20代の若者専門の転職エージェントが、「マイナビジョブ20’s」です。
若者が悩みがちな「人間関係」「労働環境がブラック」などの悩みも、マイナビジョブ20’sのキャリアコンサルタントに相談すれば、キャリアコンサルタントが条件にあった求人を紹介してくれます。
もちろん、転職活動における書類選考対策から、面接対策ほか、様々なサポートを行ってくれます。

2位 ハタラクティブ
20代ならば、ニートだろうが働いていない既卒だろうが第二新卒だろうが、最適な転職サポートを行ってくれるのが「ハタラクティブ」です。
対応地域が、東京、大阪の転職になるという制限がつくのが難点ですが、条件の悪い20代の転職ならハタラクティブがおすすめです。

3位 工場ワークス
若者でも転職しやうい「製造業」「工場」の求人をメインで扱うのが工場ワークス。
しかし、工場求人には「給与だけ高くて労働環境が最悪」といった、ひどい環境での勤務を強いられる求人も多いので、あらかじめ注意が必要です。

業界別転職サイト一覧
ここまで紹介したのはあくまであらゆる業界の転職を扱う「総合型転職サイト」です。
しかしサイトの中には、業界別に特化した「業界特化型転職サイト」があります。
もちろん総合型転職サイトにも、各業界の求人の扱いはあるものの、やはり業界特化型の転職サイトほどではありません。
業界特化型なら、キャリアコンサルタントの業界ごとのアドバイスをしてくれるというメリットもあります。
自分の転職先業界が決まっているなら、業界ごとに用意された転職サイトを利用するのをおすすめします。
以下に業界別の代表的な転職サイトを一覧で紹介しておきます。
業界 | 転職サイト名 |
---|---|
IT | レバテックキャリア |
看護師 | 看護プロ |
薬剤師 | ファーマキャリア |
保育士 | ほいく畑 |
介護士 | 介護エイド |
会計士 | マイナビ会計士 |
税理士 | マイナビ税理士 |
美容 | 美プロ |
転職サイトを使いこなすコツ
「転職サイトはしっかり選ばないといけない」ことはお伝えしたばかりです。
そして、いざ転職サイトを使って転職活動を始めた後も、転職サイトを使いこなす「コツ」をしっかりおさえておく必要があります。
転職サイト・転職エージェントは、適切に使いこなさないとその強みを十分引き出せないのです。
キャリアコンサルタントと密な関係を作る
まず大前提として、転職エージェント利用は「キャリアコンサルタントとの関係性」が命です。
キャリアコンサルタントとの関係性を密にしておくことで、キャリアコンサルタントからのサポートを優遇してもらうことができます。
とはいえキャリアコンサルタントも人、そして利用する側も一人の人間です。
人間同士の付き合いとなると、どうしても「合う合わない」が出てきてしまいます。
このコンサルタントとは相性が合わない…と感じたなら、遠慮なく転職エージェントに「キャリアコンサルタントを変えてほしい」旨を伝えてください。
転職エージェントに「すぐにでも転職したい」と伝える
転職エージェントへ登録すると、キャリアコンサルタントに「希望する転職時期」を聞かれます。
そこで、「いいところがあればすぐにでも転職したい」と伝えてください。
転職エージェントは「成果につながりやすい」人から転職をサポートします。
転職エージェントから手厚いサポートを受けるためには、いかに転職エージェントにとってプラスになることをアピールできるか、そこが争点となります。
転職サイトはいくつか併用する
転職サイトを利用しながら転職活動を進めるときは、利用する転職サイトを複数サイト併用することが大切です。
転職サイトごとに異なる強みがあり、複数サイト使うことでその強みを何倍にも拡大できます。
また、転職サイトごとに異なる弱みも、複数サイト利用することでお互いの弱みを打ち消し合うことができます。
同じタイプの転職サイトを使うのではなく、別タイプの転職サイトを併用することをおすすめします。

転職成功者に聞く!転職成功の心構え
転職成功のためには、そもそも「転職を成功させるためのマインドセット」が必要です。
何も考えず、のんべんだらりとした気持ちで転職活動を進めても、良い結果に至るのは難しいです。
しっかりと、転職を成功させるための心構えを紹介します。
「大企業への転職」にこだわらない
「せっかく転職するのだから、ブランド力のある、皆が羨むような企業へ転職したい」
と考える方も多いでしょう。
しかし「企業ブランド」を最優先で転職するのはおすすめできません。
転職で考えるべきは、「その会社で働いて、自分の能力を活かした仕事ができるか」ということです。
「どこでもいいから大企業に転職したい」というのは、何も考えてない思考停止の状態に他なりません。


「誰かのため」に転職しない
転職するのは、他でもない自分自身のためのはず。
自分以外の誰かのために転職するのは、悪い結果を招きます。
「親が言うから」
「友人知人がみんな転職してるから」」
「彼女のために転職」
など、人の行動があってからの転職は、転職活動において悪手です。

転職サイトの口コミをしっかりチェックする
転職サイトの使いやすさをしっかり説明してくれているのは、公式サイトの説明ではありません。
一番的確に、転職サイトの強み、使いやすさを説明してくれてくれているのは「転職サイト利用者の口コミ・体験談」です。
「自社の転職サイトはどこに強みがあるのか」
ではなく、
「転職サイトを使ってみて、どこが使いやすかったか」
の観点で、転職サイトを調べてみることが大切です。
次の職場が決まってから退職する
特に若者に言いたいのが、「次の職場が決まってから退職しろ」ということです。
転職活動にはもちろん時間がかかりますが、同時に多くのお金がかかります。
20代の若者ならなおさら、転職活動にかけるお金のリソースがそこまで多くないはず。
転職エージェントを使えば、業務時間外にキャリアコンサルタントと面談して、求人の提案を受けることも可能です。
色んな都合があり、「早く辞めたい」と思う方も多いかもしれません。
しかし、ここはぐっとこらえて、仕事と転職活動の両立をおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、おすすめの転職サイト・転職エージェントをランキング形式で紹介しました。
とはいえ、今回は主に「求人数が多い順」でランキングを決めました。
その人にとって本当に最適な転職サイトは、「相性」で決まるので、ここだけは絶対に外せない!と言い切るのが難しいです。
そのため、転職サイト・転職エージェント利用は基本的に複数利用が基本です。




