フリーランス向けのエンジニア求人サイトであるエンジニアファクトリー。
こちらのサイトを利用して転職する場合、どのような点が便利なのでしょうか。
エンジニアファクトリーのメリット・デメリットや使い方を解説していきます。
エンジニアファクトリーのメリット
エンジニアファクトリーには利用する上で他のサイトとは違う大きなメリットがあります。
そのメリットとはいったいどんなものなのでしょうか。
利用する上でどのようなメリットがあるのか3つピックアップしてご紹介します。
高額案件が多い!
フリーランスは一般的に会社に所属してエンジニアとして働くよりも給与を高く設定できることが多いですが、企業側と交渉して給与を設定した場合、なかなか高い金額を自分で設定するのは気が引けてしまうかもしれません。
しかし、エンジニアファクトリーであれば事前に給与が設定されており、有能なエンジニアを採用するために待遇の良い求人が充実しているので、今よりも待遇が優れた案件に挑戦してみたいという方におすすめです。
レベルに合わせた求人が見つかる!
フリーランスのエンジニアは経験がある程度無いと採用してもらうことが難しいですが、エンジニアファクトリーの場合は1年以上エンジニア経験があれば求人に応募することが出来ます。
もちろん個人のスキルに合わせた案件を探すことが出来るので、エンジニア歴が浅くて不安と言う方でも無理なく働ける案件を探せて安心です。
正社員への転職もサポートしてくれる
エンジニアファクトリーは基本的にはフリーランス向けの求人サイトですが、もちろんフリーランスを経て企業の正社員として働くことを希望している人のサポートもしてくれます。
正社員案件に関しても待遇が良いものや大手企業のものなど条件の良い求人が多いため、正社員として安定して働きたいと言う方にも便利な求人サイトとなっています。
エンジニアファクトリーのデメリット
エンジニアファクトリーはフリーランスには嬉しいメリットがたくさんありますが、もちろん利用する上でのデメリットもあります。
エンジニアファクトリーのデメリットを知っておくことで、よりサイトを活用出来るようにしましょう。
週5案件が中心
フリーランスであると、週に2~3日の案件をいくつか掛け持ちして働きたいという人も多いですよね。
しかし、エンジニアファクトリーで取り扱っている求人は週5の案件が多く、なかなか週2~3日程度で働く案件を探すのは難しいです。
そのような働き方を希望する場合は企業との交渉次第となってしまいます。
時期によって案件の数に差が
やはりプロジェクトが動く時期は4月や1月などといったキリの良い時期に集中してしまいがちです。
それとは逆に5~6月などの時期は企業の決算などで忙しく、新しいプロジェクトが始動しないため、そのような時期は良い求人が見つかりにくかったりと、時期によって掲載されている求人の数に差があります。
エンジニアファクトリー実際の利用者からの評判
それではメリット・デメリットを理解した上で、実際にエンジニアファクトリーを利用した人の口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
利用した人の口コミを参考に、エンジニアファクトリーを使って転職活動を進めましょう。
評判1

エンジニアとしてもっと待遇の良い職場を見つけることが出来ればと思って、エンジニアファクトリーに登録しました。高額案件が中心なので、自分が希望する金額よりも良い条件の求人が多数あり、労働条件もかなり良い環境で働くことが出来たので良かったです。現在も正社員ではなくフリーランスとして働いていますが、フリーランスの案件を探すのにも便利ですし、利用頻度に関係なくしっかりコンサルタントの方がサポートしてくれるので今でも活用しています。
(40歳・男性・エンジニア)
評判2

やはり中途採用で大手企業に一般応募で転職するのは難しいですが、フリーランスで大手の案件に参加していずれは正社員として働くことが出来ればと考えていました。フリーランス向けの求人サイトを探していたところ、エンジニアファクトリーが出てきたので利用しました。大手の案件も多く求人の数が豊富な分、色々な求人に応募することが出来てチャンスが多かったので、自分が希望していたところではありませんが大手に正社員として働くことが叶いました。正社員になるためのサポートもコンサルタントの方にしてもらえて助かりました。
(35歳・男性・エンジニア)
エンジニアファクトリー利用の流れ
エンジニアファクトリーを利用する場合、どのような流れで転職が進んでいくのでしょうか。
登録から入職までの流れをご紹介します。
登録
まずはサイトに登録しましょう。
会員登録を終えたらエンジニアファクトリー側からメールもしくは電話で返事が届くので、その際に希望する条件などのヒアリングを受けます。
希望する職場をコンサルタントが紹介
ヒアリングの際にコンサルタントに伝えた条件をもとに、コンサルタントが条件に合った職場を紹介してくれます。
場合によってはヒアリングの段階ですぐに職場を紹介してもらうことも可能です。
また、自分で求人を検索して職場を見つけて応募することも出来ます。
企業の担当と面談
自分で求人に応募したり、コンサルタントに職場を紹介してもらったら、日程を調整して企業の採用担当と面談をしましょう。
担当者からプロジェクトの詳細を聞いて、合意することが出来たらプロジェクトに参加し、仕事が始まります。
次の仕事探しも早めに!
エンジニアファクトリーでフリーランスとして働く場合、基本的にプロジェクトの契約をして仕事が始まるまでに1~2か月必要です。
そのため、次の仕事探しは1~2か月前から動いておきましょう。
エンジニアファクトリーはどんな人に向いているのか
それでは、エンジニアファクトリーはどんな人が転職する際に便利な求人サイトなのでしょうか。
また、どんな人には向いていないのでしょうか。
エンジニアファクトリーのメリット・デメリットや評判を踏まえて、どんな人におすすめのサイトなのかご紹介します。
良い条件で働きたい人におすすめ!
エンジニアファクトリーの求人の給与相場は平均76万円です。
他のサイトと比べても相場が圧倒的に高く、待遇が良い職場で働きたいと言う方におすすめの求人サイトと言えるでしょう。
しかも、エンジニアファクトリーは高額案件が多い分、経験が豊富で実力のあるエンジニアを求めている傾向があります。
やはり40代を過ぎるとエンジニアとして転職が難しいと言われていますが、エンジニアファクトリーの場合はむしろそのような経験豊富なエンジニアが重宝されるため、40代のエンジニアでも利用しやすいです。
コンサルタントのサポートも手厚く、フリーランスでの仕事に慣れている方はもちろん、初めてフリーランスとして働く方やなかなか転職が上手く進まないと言う方でも安心して利用することが出来ます。
しっかり自分と向き合えない人には不向き
エンジニアファクトリーで取り扱っている案件は高額案件が多いですが、やはりその分高いスキルが要求されます。
あまり実力や知識・経験がないのにも関わらず、いきなりそのような案件で仕事をしたいというのは無茶です。
もちろんエンジニア歴が短い方でも無理なくできる案件も多々取り扱っており、あまり経験がないのであれば、そのような案件で経験を積んで作業レベルを徐々に上げてから難易度の高い案件に挑戦してみましょう。
エンジニアファクトリー総評
エンジニアファクトリーは経験が浅いエンジニアからベテランのエンジニアまで、幅広い層のエンジニアに対して手厚いサポートをしてくれます。
正社員よりもフリーランスを希望する人向けの案件が多いのでフリーランス向けと言えますが、正社員になるためのサポートもしてくれるので安心です。
しかも、フリーランス向け案件は報酬が高額なため、キャリアアップを目指している方におすすめの求人サイトと言えます。
もちろんエンジニアファクトリーは登録が無料で、コンサルタントに相談することも無料で出来るため、使う使わないに関係なく登録しておくと便利です。