デザイナーへ転職する際には、転職サイトや転職エージェントを利用するのがおすすめです。
特に転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーからのアドバイスもしてもらえるため、一人で転職をするよりも効率的です。
特に転職を初めてする方や他業種に転職しようと考えている方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
しかしデザイナーに転職する場合、どの転職サイトや転職エージェントを利用していいのかわかりませんよね。
そこで今回の記事では、デザイナーに転職する際におすすめの転職サイトや転職エージェントについて解説します。
これからデザイナーに転職したいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
デザイナー転職におすすめの転職サイト・転職エージェント7選!
ではさっそくデザイナー転職におすすめの転職サイト・転職エージェント7選紹介します。
具体的には以下の転職サイト・転職エージェントがおすすめです。
POINT
- doda
- マイナビITエージェント
- レバテックキャリア
- ワークポート
- リクルートエージェント
- Green
- デザインのお仕事
これらの転職サイト・転職エージェントについてそれぞれ解説します。
マイナビITエージェント
マイナビITエージェントの特徴
- 業界トップの求人数
- 非公開求人が多い
- コンサルタントの手厚いサポート
マイナビITエージェントは、マイナビが運営しているITやWeb業界に特化した転職エージェントです。
ITと聞くと、エンジニアの求人が多いように感じてしまうかもしれませんが、マイナビITエージェントにはデザイナー求人も多数掲載されています。
リクルートエージェントやdodaと違い専門性の高い転職エージェントなので、求人を探す手間は減るメリットがあります。
\無資格・未経験でも転職可能!/
レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
- コンサルタントが業界出身
- キャリアコンサルタントの徹底サポート
- 内定率が高い
レバテックキャリアはITエンジニアやWebデザイナー向けの転職エージェントです。
レバテックキャリアのキャリアコンサルタントは、エンジニアやWebデザイナー出身の方なので、より詳細な悩みにもアドバイスをしてもらえます!
またレバテックキャリアで紹介してもらえる求人の8割以上が年収600万円以上の案件です。
年収アップも目指せる転職エージェントなので、とてもおすすめです。
\キャリアアップで年収UP!/
ワークポート
ワークポートの特徴
- IT・WEB分野に強い
- 紹介してもらえる求人量が多い
- コンサルタントの手厚いサポート
ワークポートはIT・WEB分野に強い転職エージェントです。
特化型の転職エージェントではありますが、紹介してもらえる求人の数が多いのがメリットですね。
特にゲーム制作のデザイナー求人が多いため、ゲーム制作に関わりたいと考えている方におすすめの転職エージェントです!
またワークポートには、選考のスケジュールを一括管理できる専用のアプリがあります。
そのアプリでキャリアコンサルタントと連絡を取ることができるため、1つで完結しているのが魅力的です。
\IT業界への転職におすすめ!/
doda
dodaエージェントの特徴
- 取り扱い求人数が桁違い
- エンジニア・技術職・営業の求人が多い
- 面接対策などのエージェントサービスも手厚い
- 年収査定やレジュメビルダーなど転職準備のコンテンツが充実
- 転職フェアなども豊富
dodaにはWeb系の求人だけでなく、出版や広告などの職種のデザイナー求人も多く掲載されています。
グラフィックデザイナーやDTPを目指している方にも、登録していただきたい転職エージェントです!
dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を利用できる特徴的なサービスなので、とりあえず登録しておきたい方にもおすすめです。
\最短60秒で登録完了!/
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
- 圧倒的な求人数
- 独占求人数も多い
- アドバイザーの対応が丁寧
- 面接までの対策も充実
リクルートエージェントといえば、大手人材会社のリクルートが運営している転職サービスです。
デザイナーだけに限らず、全業種・業界の求人が掲載されているので様々な業界を比較したい方は利用してみましょう。
もちろんデザイナー・クリエイター向けの求人をたくさん掲載されているのでおすすめです。
業界最大の圧倒的な求人数を誇っている点やキャリアコンサルタントの丁寧な対応が受けられます。
また膨大な求人数の中には、非公開求人のデザイナー案件も多いため、デザイナーに転職したい方はぜひ登録してみましょう。
Green
Greenの特徴
- IT・WEB分野に強い
- あらゆる角度から求人情報を探せる
- 大企業の案件が少ない
GreenもIT・WEB分野に強い転職エージェントです。
特にWebやゲーム業界に強い転職エージェントなので、マッチしているなら利用するのがおすすめです。
Greenでは会員登録が完了すると、スカウトメールが届く仕組みになっています。
こちらが希望している条件とマッチしている求人を見つけられたら、企業を話す機会をもらえます。
Webやゲーム業界に特化している転職エージェントなので、大企業向けの求人は少なくなっている点は覚えておいてくださいね。
デザインのお仕事
デザインのお仕事の特徴
- デザインの情報サイトが運営している転職エージェント
- シンプルで使いやすい
- 求人のエリアは東京都がメイン
デザインのお仕事は、その名の通りデザインに特化した転職エージェントです。
デザインの仕事で求人を探せば、とりあえず色々なジャンルのデザイナー求人を見つけられます。
ただ東京都中心の転職エージェントとなってしまっているため、地方で転職を考えている方には使いにくいです。
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを選ぶ際のポイント
ここまでいろいろな転職サイトや転職エージェントを紹介してきました。
しかし、上記以外の転職サイトや転職エージェントの利用を検討される方もいますよね。
そこで、デザイナー転職で転職サイトや転職エージェントを選ぶ際のポイントについて解説します。
具体的には以下のとおりです。
POINT
- 口コミ評判を確認する
- 求人数の多さを確認する
これらを事前に確認しておかなければ、登録してから後悔してしまう可能性があります。
それぞれ解説するので、参考にしてください。
口コミ評判を確認する
登録する転職サイトや転職エージェントの口コミを確認することはとても大事です。
口コミには利用した方の生の声がかかれているため、とても参考になります。
ただし、口コミには悪い口コミばかりを書く人もいるため鵜呑みにしてしまうのはNGです。
それでも口コミはそのサービスを知るのに役立つのでしっかりと確認しておきましょう。
登録する転職サイトや転職エージェントの名前+評判と調べれば大体の口コミが確認できます。
必ず確認しましょう。
求人数の多さを確認する
そもそも登録しようとしている転職サイトや転職エージェントの求人数が少ないと、希望している条件の求人がほとんどないかもしれません。
そのため、求人数の多さもしっかりと確認しておきましょう。
国内最大級の転職サイトや転職エージェントだと、求人数は20万件ほど掲載されています。
ただ、デザイナーの求人だけを見たいのであれば、そんなに求人があっても嬉しくないですね。
求人数を調べるなら、転職を検討している職種の求人数を確認しましょう。
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット・デメリット
続いては、デザイナー転職で転職サイトや転職エージェントを利用するメリット・デメリットについて解説します。
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリットは以下のとおりです。
POINT
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 転職に関するサポートを全面的にしてもらえる
- 業界の情報を教えてもらえる
- 年収や雇用条件の交渉をしてもらえる
これらの内容についてそれぞれ解説します。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントには、一般公開されていない非公開求人を多数保有している会社が多くあります。
そもそも非公開求人とは、会員登録することでようやく見られるようになる求人のことです。
求人を非公開にする理由としては、条件の良い求人が多く一般的に掲載をしていると応募が殺到してしまうからです。
そんな好条件の求人を会員登録するだけで紹介してもらえるのはとても大きなメリットです!
しかも転職サイトや転職エージェントは無料で利用できるのでとりあえず登録しておく
こともできます。
転職に関するサポートを全面的にしてもらえる
転職エージェントでは転職に関するサポートを全面的におこなってもらえます。
具体的には、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策などです。
履歴書や職務経歴書を久しぶりに作成する方にとっては、とてもありがたいですよね。
また添削もしてもらえるので、気づかなかったミスにも対応してもらえます!
業界の情報を教えてもらえる
転職エージェントにいるキャリアコンサルタントは、その業界に精通しているため業界に関する情報についてもしっかりと教えてもらえます。
一般的には知れない情報をキャリアコンサルタントから教えてもらえるので、転職に役立ちます。
自力で業界の研究をする場合、時間がかかってしまいますよね。
現職で働きながら転職をする場合であれば、業界の研究をする時間はありません。
時間を無駄にせずに情報を教えてもらえるのは大きなメリットですね!
年収や雇用条件の交渉をしてもらえる
転職エージェントを利用して転職に内定が出ると、最後に年収や雇用条件の交渉をしてもらえます。
自分が最初に伝えている希望条件に届いていない場合には、交渉してどうにか条件通りにしたいと思いますよね。
しかし自分で交渉しづらいと感じる方が多いです。
そこでキャリアコンサルタントを通して交渉ができるので、気が楽です!
最終的に自分の希望が通ることも多いのでメリットと言えますね。
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを利用するデメリット
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを利用するデメリットは以下のとおりです。
POINT
- 自分のペースで転職ができない
- 希望していない求人を紹介されてしまう可能性がある
これらのデリットについてそれぞれ解説します。
自分のペースで転職ができない
転職エージェントでは、キャリアコンサルタントと一緒に転職活動を進めていくことになります。
キャリアコンサルタントは自分の成果につなげたいと思っているため、できるだけ早く転職をしてもらいたいと思っています。
そのため、とりあえず転職を考えているから転職エージェントに登録しようと考えているのであれば、おすすめできません。
キャリアコンサルタントに転職を急かされてしまう可能性があるので、今すぐ転職したいと考えている方以外は転職エージェントを利用するべきではないですね。
もちろん今すぐ転職をしたいと考えている方にとっては、転職を急かしてくるキャリアコンサルタントがいることで追い風になる可能性があります。
その点で見ると、メリットと捉えられるかもしれませんね!
希望していない求人を紹介されてしまう可能性がある
先程も言ったとおり、キャリアコンサルタントはとにかく自分の成果につなげたいと思っています。
中には手段を問わずに求人を紹介してくる方もいます。
転職エージェントを利用する場合、初回でキャリアコンサルタントと面談をおこない、希望している求人を伝えます。
悪いキャリアコンサルタントだとそこで伝えた希望している求人とは全く別の求人を紹介してくる可能性もあるので、気をつけましょう。
ただ転職エージェントではキャリアコンサルタントを変更してもらうこともできるため、「信頼できないキャリアコンサルタントだな…」と感じたら変更してもらえばOKです。
少し手間は掛かりますが、信頼できるキャリアコンサルタントに依頼するのがおすすめですよ。
デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを上手く活用する方法
続いては、デザイナー転職で転職サイト・転職エージェントを上手く活用する方法について解説します。
具体的には以下のポイントを意識しましょう。
POINT
- ゴールを明確にする
- スキルや知識を身に付ける
- ポートフォリオに力を入れる
- 複数の転職サイト・転職エージェントを利用する
これらについてそれぞれ解説します。
ゴールを明確にする
まずはデザイナーとして転職してどのようなキャリアプランを描いているのか、デザイナーとしてどのような姿になりたいのかを明確にするのがおすすめです。
デザイナーの中にもいろいろな職種があるので、一つに絞ることも大切ですね。
キャリアプランをしっかりと決めた上で、ゴールから逆算することで今やるべきこと・転職するべき職種についてもわかるようになります。
そのためまずは自分の理想・ゴールを明確にすることが大切です。
スキルや知識を身に付ける
自分の理想やゴールがわかれば、行動しやすくなります。
今の自分に足りない部分を考えて、スキルを身に着けましょう。
未経験でデザイナーになりたい場合には、最低限以下のスキルは身につけることがおすすめです。
POINT
- Photoshop
- Illustrator
絶対に使うと言えば上記のソフトです。
ビジネスマナーやコミュニケーションのスキルも最低限必要なので、自信が無い方は勉強しておくといいですね。
また最近だと、Webの制作までおこなうデザイナーが増えています。
そのため以下のスキルがあると、未経験転職でも有利になる可能性があると覚えておきましょう。
POINT
- HTML/CSS
- JavaScript, jQuery
- PHP
- Ruby
- UI/UXデザイン
どれもデザイナーとして使う可能性があるスキルなので、最低限概要だけでも知っておきましょう。
ポートフォリオに力を入れる
デザイナーとして転職をするなら、確実にポートフォリオを確認されます。
ポートフォリオとは、作品集のことですね。
今まで自分で作ってきた作品をまとめたものがポートフォリオになります。
デザイナーとしての命とも言えるもので、採用されるかされないかのほとんどがポートフォリオによって決まります。
アピール材料になるので、しっかりと用意しておきましょう。
複数の転職サイト・転職エージェントを利用する
この記事でもたくさんの転職サイト・転職エージェントを紹介しました。
1つの転職サイト・転職エージェントに絞る必要はありません。
それよりも複数の転職サイト・転職エージェントに登録することで効率的に転職活動を進めるのがおすすめです。
転職する選択肢も増えますし、何よりそれぞれの転職サイト・転職エージェントのいいとこ取りができます。
ただし登録する転職サイトや転職エージェントが多すぎても自分で管理しきれなくなってしまう可能性がありますね。
そのため3社程度を併用するのがおすすめです。
未経験からデザイナーを目指すことはできる?
ここまで読み進めてくれた方の中には未経験でデザイナーを目指している方もいますよね。
そんな方は、「未経験からでもデザイナーになれるの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
結論から言ってしまえば、未経験からでもデザイナーになれます。
しかし全くの未経験だと転職は難しいのが現状です。
先程言ったとおり、デザイナーはポートフォリオを参考に採用されるかが決まります。
未経験の方でもポートフォリオが充実していれば、採用される可能性は多いにあります。
ただ1つもスキルがなく、知識もない場合には転職できないと思いましょう。
そのような方は、独学やデザインスクールに通って勉強するのがおすすめです。
異業種転職でありがちな失敗と成功させるためのポイントを解説!
【まとめ】デザイナー転職におすすめの転職サイト・転職エージェント
この記事ではデザイナー転職におすすめの転職サイト・転職エージェントについてまとめました。
もう一度おすすめの転職サイト・転職エージェントをまとめます。
POINT
- doda
- リクルートエージェント
- マイナビITエージェント
- レバテックキャリア
- ワークポート
- Green
- デザインのお仕事
どれもおすすめの転職サイト・転職エージェントなので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。