GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

薬剤師になるには何の資格を取ればいい?取得難易度について考えてみた

薬剤師になる難易度 薬剤師の転職

体が元気で薬とは無縁の方にとっては、病院とは接点がなく、医療系の仕事についてよく分からない人もいるでしょう。

薬剤師って誰でもなれるのかな?

そんな疑問にお答えします。

薬剤師の転職で押さえておくべきポイントは?おすすめ転職サイトや対策を全網羅!

薬剤師になるには、資格が必要

以前、未経験可と記載した薬局の求人を出すと、文系出身のOLさんが給料をあげるために転職しようと応募してきたことがあると聞いたことがあります。

もちろん採用されません。

薬剤師になるには資格が必要です。

そこが大前提です。

さて、資格を取るためにはどうすればよいでしょうか。

まとめてみました。

薬剤師の資格を取るには、二つの道しかない

もし今薬学部に一度も入学したことがないならば、薬剤師になるにはまず薬学部に入学しなければいけません。

薬剤師の資格をもらうには、まず国家試験の受験をする資格を満たす必要があります。

その受験許可を取る道は二つしかないのですが、ひとつは6年制薬学科を卒業すること、もうひとつは4年制薬学部を卒業した後大学院に入り、実習などの不足した単位を取得し要件を満たすことです。

薬剤師は国家資格です。

国家試験に合格して、所定の手続きを受けた人だけが薬剤師免許の発行をしてもらえます。

薬学科という名前

薬学科は6年制の大学です。

夜間や通信での薬学科はありません。

薬学部の中には色々な学科があります。

薬学科、薬科学科、創薬科学科…etc.

その中で、薬剤師になれる学科は、薬学科ただひとつです。

これは、全国の大学で名前が統一されています。

国がカリキュラムを決めています。

そのため、全国どこの大学に行っても、同じ内容の授業を受けます。

薬剤師になろうとしたときは、6年制の薬学科を受験する必要があります。

4年制薬学部は薬剤師養成学科ではない!

薬学科以外の学科は、全て4年制です。

元々4年制の学科は、薬剤師を養成するために作られたわけではありません。

薬の研究をしたり、薬の情報に関して詳しく勉強して、将来MRになったりします。

薬剤師になるつもりでできた学科ではないので、国に認められた薬剤師養成のためのカリキュラムを満たしていません。

その代わり、新薬を開発するための実験や、考え方を学ぶ授業が多く盛り込まれています。

4年制薬学部は絶対になれないわけではない

制度としては4年制薬学部でも薬剤師になることができます。

4年制薬学部を卒業した後、大学院に入ります。

足りない科目を全て履修し、6年制薬学科と同じカリキュラムを受けて、テストに合格します。

その後、実習許可をもらい、病院実習と薬局実習を1年間、行います。

そうすることで6年制薬学科と同じ道になるため、薬剤師国家試験の受験許可が出ます。

また、薬学科の1年次は一般教養科目がほとんどです。

そのため、他の学部に入学して、2年次から6年制薬学科に編入し、1年次の足りない科目を履修しつつ2年次からの専門科目を受けると、通常の6年制薬学科と同じ道をたどれます。

現実的には難しい4年制薬学部からの道

4年制薬学部よりも6年制薬学部の方が、大学入試の難易度が高いため、薬剤師になりたいけれどまず4年制薬学部を卒業しようと考える人もいると思います。

しかし、薬剤師になれないことがほとんどです。

2年次に編入という形で学科を変えることもできますが、編入試験に受かるのは至難の技です。

薬学科は定員が決まっているので、薬学科の中で中退した人がいれば、その枠を使って入ることもあります。

また、編入試験が実施されていない大学もあります。

しかし、実際に4年制薬学部から薬剤師になった人はいるので、不可能ではありません。

この場合、8年から10年かけて薬剤師国家試験の受験許可をもらいます。

現実的には途中で断念するか、6年制薬学科を受験しなおして再入学する方が早いです。

国家試験の受験許可をもらうまでのながれ

国家試験の受験をするには、国が定めたカリキュラムを全て受講し、単位を取らなければいけません。

単位の取り方は大学により変わります。

全てが必修科目で、ひとつでも落ちたら留年する大学もありますし、逆に全てが選択科目で、いくつか落としても次の学年に上がれる大学もあります。

4年生までに全てのコア・カリキュラムと呼ばれる項目を履修すれば、OSCE、CBTと呼ばれるテストを受験します。

OSCE、CBTをクリアすると実習に行けます

この二つのテストは、知識を問う試験と、調剤の手技などの実務を問う試験です。

外部の試験機関が大学で行います。

二つとも合格すると、病院実習と薬局実習に行く許可が出ます。

この二つのテストについては、4年次からテスト対策を授業に取り入れている大学もあります。

実習に行っても、最低限のことはできるように考えられたテストである上に、落ちたら再試験があります。

よほどアルバイトに明け暮れていたなどしない限り、大学もバックアップしてくれますし、周りも必死に勉強しているので、5年生に上がれない人は各大学に数人いるくらいです。

勉強してもテストに受からない人は、そもそも4年生まで上がれていないです。

実習を一年間行います

認定実務実習指導薬剤師がいる病院と薬局に、大学ごとの定員を振り分けます。

そこから配属される薬学生が決まります。

5年次の一年間、実習に行き無事単位を取れば、6年次に上がれます。

この実務実習期間の空き時間に大学に行き、卒業論文を進めたり、実験をしたりします。

大学によっては、授業をして国家試験の準備を進めるところもあります。

卒業試験が大変

6年次は卒業試験と国家試験対策のために、ひたすら受験勉強の日々です。

人生最後の受験生といってもいいでしょう。

大学は国家試験の合格者数を上げるために、卒業試験を難しくします。

卒業試験のために難しい勉強をすると、国家試験対策にもなるためです。

卒業試験は大学によって進め方が違います。

3回のうち2回のテストで基準点を越えると卒業試験を合格できる大学もありますし、4回ある大学もあります。

大学によっては、国家試験の試験範囲と被っていないところを問題に出すところもあるので、国家試験の勉強と平行して行う必要がある人もいます。

また、卒業論文の締め切りもあるので、6年次の前半は精神的に忙しいです。

国が薬剤師の人数を調節しています

2年に一回、国は薬剤師免許を持った薬剤師がどこで何をしているか、統計を取ります。

そして、国の政策や、加齢などの理由によりリタイアする薬剤師の数の推移を加味して、次の年に何人薬剤師を増やそうか考えます。

最近は薬学部が多く新設されたため、受験者数が増えました。

しかし、薬剤師の人数は国が調節しているので、国家試験合格が難しくなったと言えます。

薬剤師になってからも勉強は続きます

薬は毎年研究され、世に出されます。

薬剤師は薬のスペシャリストですから、薬を全て理解する努力が必要です。

薬剤師の資格を取ると、薬剤師として働くことができます。

しかし、薬剤師として実際に業務をこなすには、一生勉強を続けなければいけません。

資格を取るまでも大変ですが、実は取ってからの自己研鑽が薬剤師人生を歩んでいく上で、最も重要な活動になります。

薬剤師になれる条件

薬剤師には国家試験に合格すればすぐになれるわけではありません。

薬剤師は都道府県に登録されて初めて薬剤師として仕事ができます。

都道府県の薬務課に出向いて戸籍を示し、自分は成年被後見人でないことの証明書を出す必要があります。

薬剤師は目が見えない、うつ病などの精神的障害があるなどの理由では登録が取り消されることはありません。

しかし、成年被後見人であると登録を取り消されるため、そうでないことの証明書を役所に発行してもらう必要があります。

まとめ

いかがでしたか。

薬剤師までの道のりはほぼ一本道です。

時間もお金もかかります。

この記事から、自分の目指す道は何か、考えることができたら幸いです。

独学で薬剤師資格は取れるのか?薬剤師になるため必要な条件とは?
薬剤師は魅力的な資格です。 持っていれば普遍的につぶしが利く、働く場所を選ばないなど、薬剤師の魅力は多いです。 人によっては、ある程度大人になってから「薬剤師になりたい」と思う人もいるのでは。 そんな人が、果たして自分の力...
タイトルとURLをコピーしました