医者の転職活動は、医局に所属しているため転職サイトを利用しての転職活動はあまり主流ではありませんよね。
しかし最近は常勤の医者に限らず、非常勤やスポット勤務など雇用形態や働き方も多様化しています。
非常勤での求人の需要も高まっていることから、医者の転職に特化した転職サイト・エージェントも増えてきています。
医師の転職サービス・サイトの質も高まってきているのです。
今回は医者の転職に特化したマイナビDOCTORの使い勝手やメリット・デメリット、登録の流れなど詳しくご紹介していきます。
また実際にマイナビDOCTORを利用して転職に成功した方の口コミなどもご紹介いたします。
マイナビDOCTORを利用する前に、まずはここをチェックしてみて下さい!
マイナビDOCTORの特徴とは
マイナビDOCTORの特徴には、どのようなポイントがあるのでしょうか。
一つ一つ詳しく見ていきましょう!
流石マイナビブランド!大手人材のマイナビが運営
マイナビDOCTORはその名の通り、人材最大手のマイナビが運営するドクターの転職に特化した転職・求人サイトです。
マイナビ自体は人材大手として40年以上の実績があります。
医者に限らず新卒や年代別の転職、各専門職の転職サービスとして定番化していますよね。
それらの専門職転職において、特にマイナビ看護師や薬剤師の転職サービスで培ったメディカル領域における実績や、各医療機関との太いパイプを駆使し、医者の転職を手厚くサポートしてくれます。
マイナビDOCTORは医者からの人気がじわじわ高まってきているのです。
また常勤の医者に捉われず、定期非常勤やスポット非常勤など、医者も多様な働き方をする現代のメディカル領域に新たな人材を紹介していく転職サービスです。
医療機関との交渉もすべてキャリアパートナーが代行
医療職の転職活動は、現職の医療機関などで働きながら転職活動を行う人も多いです。
しかし医師という職業柄、働きながら活動を行うにはなかなか自分の思うよう時間を使うことも難しいですよね。
面接を取り付けようにも夜勤に急患対応にとイレギュラーで連絡を取ることすらできず、転職活動を断念してしまうことも多いです。
しかしマイナビDOCTORは、そんな忙しい先生の代わりにキャリアパートナーが求人先との連絡・交渉を代行してくれるのです。
面接の日程から採用時の待遇の交渉まで、キャリアパートナーがあなたの代わりになんでも代行をしてくれるのです。
また内定辞退など、自分から転職先に言いにくいことも代わりに連絡・交渉をしてくれす。
自分は面接などに最大限のパワーを発揮することに専念でき、安心して働きながら転職活動に臨むことが出来ます。
マイナビDOCTORの利用料金は完全無料!
マイナビDOCTORは専任のキャリアパートナーがつくとご紹介しましたが、高い料金が請求されそう…と思いますよね。
しかしマイナビDOCTORは、費用は一切かからず無料でサービスを利用することが出来ます。
職業紹介優良事業者として認定されている
マイナビDOCTORは厚生労働省委託事業の「職業紹介優良事業者認定制度」における「職業紹介優良事業者」の事業者認定を平成27年に認定されています。
これは平成26年度より厚生労働省から委託を受けた職業紹介優良事業者推奨協議会が定める「行動指針」守り、一定の基準を満たした事業者のみが優良事業者として認められるのです。
審査基準は以下の通りです。
- 経営の安定性
- キャリアコンサルティング
- 法令遵守
- 求人・求職者情報の管理
- 利用者満足度
など、計78項目の審査基準をクリアしないと、こちらの職業紹介優良事業者には認定をされないのです。
そのため質が高く、安心してサービスを利用することが出来るのです!
「DOCTOR’S CONTENTS」という医療系コラムが読める
マイナビDOCTORにはDOCTOR’S CONTENTSという医療コラムが展開しています。
実際に第一線の現場で活躍する医師のインタビューや医療系のコラムなどがあり、医者の転職に役立つ記事がたくさんあります。
マイナビDOCTORで求人を探しながら、こちらのDOCTOR’S CONTENTSを確認するのもおすすめです!
ここからはマイナビDOCTORのDOCTOR’S CONTENTSで読むことが出来る記事のジャンルをご紹介します。
医師転職ナレッジ
医師転職ナレッジでは、医者の転職活動における転職市場や求人動向などをコラム形式でご紹介しています。
医者の転職における履歴書の書き方や、採用面接時の服装マナーに加えて各職種への転職するメリットなど、多岐にわたる記事を展開しています。
医師の現場と働き方
医師の現場と働き方では、多様化する医師の活躍の場における勤め先においての働き方などを、数字や現場レポートとしてコンテンツを紹介しています。
医者の働き口は多様化しており、大学病院にも限らずクリニックや産業医に加え介護施設など、様々な働き口のレポートを網羅しています。
DOCTORY(ドクトリー)
DOCTORY(ドクトリー)とはDoctor+Story+Victoryを掛け合わせた造語です。
Doctorは医師、Storyは物語、Victoryは成功、喜びなどの意味がありますよね。
このコンテンツでは第一線で活躍される医師の方々へのインタビューを紹介しています。
スペシャルコラム
こちらのスペシャルコラムでは最新の医療情報などを紹介しています。
医者に役立つ情報や、お金のコラム、ドクターのライフスタイルに関することなど多岐にわたるコラムを展開しています。
産業医などの企業求人も充実している
マイナビDOCTORの特徴の一つとして、産業医などの企業からの求人も充実しているということです。
働き方が多様化しているドクターにとって大学病院やクリニックだけでなく、産業医の求人もカバーしているのは、人材大手のマイナビの強みであるといえます。
マイナビDOCTORの求人数は?
マイナビDOCTORでは非公開求人が充実していることや、非常勤の求人も充実しているとご紹介致しました。
実際にマイナビDOCTORに寄せられる求人数はどのくらいあるのでしょうか?
常勤・非常勤に加え、公開求人・非公開求人をまとめました。
勤務形態 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
常勤医師 | 5322件 | 18627件 |
非常勤医師 | 6015件 | 21052件 |
※2019年4月現在
非常勤医師の求人数が多い!
非常勤医師の求人数が常勤医師の求人数を700件近く上回りました。
またマイナビDOCTORは非公開求人数が充実しているとご紹介しましたが、現在の求人検索結果をみるとその数なんと3倍という結果になりました。
常勤医師の求人数も安定した数ですが、非常勤医師の求人数も充実していることが分かります。
非公開求人が充実している
マイナビDOCTORは、なんと求人全体のうち6割が非公開求人です。
マイナビDOCTOR公式の数字では、質のいい求人情報を紹介するために、非公開求人が6割を超えると紹介しています。
また、それらの求人もキャリアパートナーが実際に足を運んで情報を収集しているため、質の良い求人を精査しています。
それにより確実な詳細の求人情報を教えてもらうことができるのです。
マイナビDOCTORはスポットの求人も充実
医師の転職サイトには、常勤の求人がほとんどで非常勤の求人を取り扱っているところが少ないですよね。
しかしマイナビDOCTORは、非常勤の求人もだけでなく、常勤・非常勤に加えスポット求人の充実もしています。
最近は医師としてもワークライフバランスを考慮した上で非常勤での労働環境を希望することも多く、そのため非常勤の求人も充実しているの
マイナビDOCTORのメリット
それではここからはマイナビDOCTORの活用するメリットをご紹介していきます。
マイナビDOCTORのメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?
豊富な実績でキャリア・年収アップが見込んだ転職が出来る
人材大手のマイナビだからこそ実現できる、キャリアや年収アップを見込んだ転職活動を行うことが出来ます。
今よりも年収が高い病院へ転職したい、キャリアアップが出来るような働き方にシフトチェンジしたい!など、希望に合わせた転職活動を全力でサポートしてくれるため、かなりの確率で希望の転職活動を行うことが出来ます。
自分の提示する希望を踏まえて、キャリアパートナーが多くの医療系企業との強いパイプを生かし、自分の希望に合った求人を紹介してもらえます。
キャリアパートナーの交渉力が高い
マイナビDOCTORでは、登録時に利用時に専任のキャリアパートナーがつきます。
キャリアパートナーとは医師への転職活動時にヒアリングを行い希望に合った求人を紹介してくれるアドバイザーのような人です。
「キャリアパートナー」という名前の通り、転職を行うにあたり一緒に活動をしてくれるパートナーのような役割を果たしてくれます。
キャリアパートナーは、これまでマイナビグループにおける各分野での転職活動の実績に加え、独自のルートを駆使し太いパイプで繋がっている医療機関もあります。
キャリアパートナーの一人一人が強い繋がりを生かし、巧みな交渉力であなたの希望にマッチする求人を紹介してくれます。
キャリアパートナーのサポートが充実
マイナビDOCTORは何と言ってもキャリアパートナーのサポートが充実していることはメリットの一つですよね。
利用者の代わりに企業とやりとりをしてくれたり、転職活動の悩みを聞いてくれたり、困ったことがあったら相談できるため、安心して転職活動に臨むことが出来ます。
アフターフォローも体制が整っている
転職サービスを利用して、転職決まったらそれで終わり!というところも多いですよね。
転職後に転職サービス側から連絡を取ってしまうのはなんとなくタブーなこともありますよね。
しかしマイナビDOCTORなら、転職活動が終了した入職後のアフターサポートの体制も整っており、転職後もなにかあればいつでもサポートをしてもらえる環境が整っているのです。
「採用面接時に提示された条件と異なっていた!」など、なんでも相談に乗ってくれます。
マイナビDOCTORのデメリット
さて、それではマイナビDOCTORのデメリットはなんでしょうか?
詳しくご紹介していきます。
求人の地域が偏っている
マイナビDOCTORの求人は全国対応しているものの、首都圏や都市部に集中しています。
そのため「今住んでいる都市部から離れてドクターの仕事がしたい」という方には求人の幅が狭まる可能性があります。
各地域のマイナビDOCTORの求人数
常勤求人数 | 非常勤求人数 | |
---|---|---|
東京都 | 1400件(4900件) | 2299件(8046件) |
神奈川県 | 628件(2198件) | 809件(2831件) |
大阪府 | 434件(1519件) | 392件(1372件) |
岩手県 | 4件(14件) | 0件 |
鹿児島県 | 14件(49件) | 1件(3件) |
※()の中は非公開求人数
※2019年4月現在
東京都の常勤の求人数は、神奈川県の求人数の2倍以上あります。
また同じ都市部の大阪は434件と、東京と比べて1000件以上の求人数の差があります。
また地方の基準として岩手県と鹿児島県の求人数を調べてみたところ、両方とも2桁にとどまってしまう結果となりました。
よってマイナビDOCTORは首都圏・都市部の求人が集中していることが分かります。
地方で転職を考えている方には、少し物足りないかもしれません。
マイナビDOCTORに登録をしたほうが検索できる求人数が増える!
上記の表をみてもわかる通り、マイナビDOCTORは非公開求人数が過半数を占めています。
そのためマイナビDOCTORに登録をして利用したほうが、検索件数が増えたりや、自分の希望する求人も見つけやすくなります。
マイナビDOCTORに向いている人は
マイナビDOCTORを利用には、どのような人が向いているのでしょうか?
ここではマイナビDOCTORに向いている人をご紹介していきます。
首都圏・都市部で転職を考えている方
マイナビDOCTORの各地域での求人数をご紹介いたしましたが、そちらの表を見てわかる通り、地域によって求人数の差が開きますよね。
そのため、マイナビDOCTORは求人が集中している首都圏や都市部での転職を考えている方にはぴったりのサービスです。
キャリアパートナーにサポートをしてもらいながら転職活動したい
プロのアドバイザーに相談に乗ってもらいながら、サポートをしてもらいながら転職活動を進めていきたいというドクターにはマイナビDOCTORはオススメのサービスです。
アフターサポートも体制が整っているので、入職後の心配も必要ありません。
非常勤で働きたい人
非常勤医師として働きたい人には、マイナビDOCTORはオススメのサイトであると言えます。
各地域のマイナビDOCTORの求人数を見てみても、マイナビDOCTORにおける非常勤の求人数は常勤の求人数を上回っており、非常勤で転職活動を行うにはぴったりのサービスであると言えます。
マイナビDOCTORと他の転職サイトを比較
マイナビDOCTORと競合サイトでは、どのような違いがあるのでしょうか。
早速確認してみます。
エムスリーキャリアエージェント
エムスリーキャリアエージェントは、医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトです。
またエムスリーはキャリアアドバイザーによるサポートは対面では行われず、ネットを使ってのサポートとなります。
しかし、対面せずともサポート体制は抜群で、転職成功率は約90%と非常に高い数字です。
またエムスリーキャリアエージェントは診療科目の中でも内科の転職に強いとされています。
エムスリーキャリアエージェントの求人数は?
全国の常勤の求人数が14830件であるのに対し、非常勤の求人数は4751件でした。
※2019年4月現在
常勤での医師転職を目指している方には、マイナビDOCTORと併用してエムスリーキャリアエージェントを併用することもおすすめです!
マイナビDOCTORの登録の方法とは
非公開求人数などを見たりキャリアパートナーからの転職サポートなど、マイナビDOCTORを利用するためには、まず無料転職サービスへの登録が必要です。
ここからは実際にマイナビDOCTORに登録する際の流れをご紹介していきます。
登録は約1分程度で完了します!
ここではネットでの登録方法をご紹介しておりますが、インターネット以外にも電話での登録もできます。
電話の場合は以下の時間を注意してください。
電話対応時間
平日9:30~20:30
土曜9:30~17:30
※日・祝日はお休み
- トップページから登録ページへ移動
- STEP1のご希望の転職内容の項目を入力
- STEP2のプロフィールの項目を入力
- STEP3のご住所・電話番号を入力
- STEP4のメールアドレス・備考を入力
STEP1:ご希望の転職内容
STEP1では、希望の転職内容を入力していきます。
希望雇用形態
- 常勤
- 非常勤
- スポット
以上の希望する雇用形態にチェックを付けます。
就業希望時期
1カ月以内、3カ月以内、未定など、ご自身の状況に合わせて今からどれくらいの時期の転職を目指すのかをチェックを付けます。
希望勤務地を第2希望まで選択します。
担当する科目をチェックを付けます。
STEP2:プロフィールの項目
プロフィールの入力欄では、以下の項目を入力していきます。
- フルネーム
- フリガナ
- 生年月日
- 医師免許取得年
STEP3/STEP4の各項目を入力
STEP3、4ではそれぞれの項目を入力して、完了です。
- 現在の住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 備考
それぞれ漏れが無いように入力をしていきます。
マイナビDOCTORを実際に利用した人の口コミをご紹介
サービスを利用するにあたり、実際に利用した人の声も大事ですよね。
ここからは実際にマイナビDOCTORを利用した人の口コミを見ていきたいと思います。
常勤/40代/女性/1100万円

産業医として一般内科を担当しています。前職は非常勤で同じく産業医をしていたのですが、子育ても落ち着いてきたので常勤の働き方にシフトしていきたいと思っていたところでいくつかドクターの転職サービスを利用しました。
中々非常勤から常勤への転職というのは難しく、他のサービスではほぼ門前払いのようになってしまっていたのですが、マイナビDOCTORは親切丁寧に相談に応じてくれ、こちらの要望にあう求人を紹介してくれました。
非常勤から常勤の希望を出したものの、それまでの転職サービスで心が折れかけていたこともあり大分ナーバスになっていました。しかしマイナビDOCTORのキャリアパートナーさんにはとても親身に相談に応じてもらい、大分助けられました。
おかげで希望条件にあう産業医に転職できたので大変満足しています。
常勤/30代/男性/1400万円

前職は大学病院で循環器内科を担当していました。
しかし大学病院の気質と言いますか…とにかく忙しい上に院内での人間関係にも悩み体調を崩しました。
少し年収が下がってもいいので、マイナビDOCTORのキャリアコンサルタントさん?に相談をしたところ、前職の大学病院と年収がほとんど変わらないクリニックを紹介していただきました。
こちらの状況もしっかり理解してくださった上、求人先の現職とも代わりにやりとりを行って下さり大変感謝しています。
ご紹介していただいたクリニックでは人間関係に悩むことも無く、のびのびと自分の力を活かせており、転職して本当に良かったと感じます。
非常勤/40代/男性/700万円

総合病院で勤務医として働いていますが、開業のため資金を貯めるべく掛け持ちで非常勤でも働こうと考えていました。
その旨をマイナビDOCTORでお願いした所、一生懸命探してはくれたのですが、何分現職も平日はフルタイムで診察があるため、連絡の取れる時間帯を共有しておりました。
しかしキャリアパートナーさんの連絡が行き違いになることが多く、こちらが対応できなかったり、提示した時間以外から連絡が来たりするため、中々上手く面接などにこぎつけませんでした。
担当の方は少々合わないと感じ、キャリアパートナーの方を変えてもらったところ、こちらの要望をくみ取ってくれ、無事掛け持ち先を見つけることが出来ました。
キャリアパートナーさんとの相性は運次第なのかなと感じますね。
非常勤/40代/女性/年収非公開

親が体調を崩したため地元に戻り同居をせざるを得なくなり、実家の近くで転職できるところを探していました。
元々東京の総合病院で働いており、地元の病院事情が分からずにいたのですが、どうやらマイナビDOCTORは首都圏の求人が中心みたいで…中々良い求人が見つかりませんでした。
また常勤で希望していましたが、形態も非常勤の募集が圧倒的に多くて…キャリアパートナーの人には「一旦非常勤で働いて、常勤の病院を引き続き探すといった方法はいかがですか」と勧められました。
結局実家の隣県の病院で非常勤募集のとこに決まりました。
よく思い返してみると医療職で転職サイトを使うっていうのもあまりメジャーな転職方法でもないので、しょうがないかなとおもいつつ。
やはりこういうサイトのニーズは非常勤なのかなと再確認した感じです。
非常勤で働きたい人は使い勝手がいいんじゃないですかね?
マイナビDOCTORの総評
今回は医師向け転職サイト、マイナビDOCTORについてご紹介いたしました。
- 人材大手マイナビが運営するため、医者転職でもサポート体制が充実
- 非常勤の求人が多い
- キャリアパートナーのサポート体制も整っており安心して転職活動に臨める
- 各地域の実際の求人数
- マイナビDOCTORの登録方法
- マイナビDOCTORの利用者の口コミ
などをご紹介しました。
マイナビDOCTORは首都圏・都市部で医師転職を目指している人や非常勤での医師転職を目指している人にはとってもピッタリのサービスであると言えます。
これを読んだあなたのお役に立てていることを願います。
コメント