既卒での就職活動を進めていくのであれば、既卒向けのサービスの利用がおススメです。
また既卒向けの就職サービスには、就職サイトと就職エージェントがあります。これはそれぞれ役割が異なるため、自分に合ったサービスを利用することが大切です。
本会は既卒の就職活動におすすめの就職サイト・就職エージェントをご紹介していきます。

この記事を書いた人
19新卒の就職活動も内定式直前で滑り込み入社したものの、半年で退社。
新卒向けエージェントに加え、既卒の就職時でもエージェントを利用した私が本当に良かったと思うサービスを厳選して紹介。
その他に利用のポイントなども一緒に解説していきます。
既卒の就職サイト・エージェントとは
就職活動時には就職サイトやエージェントを利用をしますが、それぞれの違いを理解していますか?
多くの人は就職サイトを利用をしますが、既卒の場合、エージェントの利用を進めたいです。
まずは既卒向けの就職サイト・エージェントそれぞれのサービスの違いを簡単に説明します。
就職サイト | 求人を自分で検索して探す。就職コラムや適職診断なども充実しており、主体的に進めていくことができる。 |
---|---|
就職エージェント | プロのコンサルタントから自分にあった求人を紹介してもらえる。他にも履歴書の添削や面接対策なども行われる。 |

既卒向けのおすすめ就職エージェント
ハタラクティブ
求人数 | 約10万件 |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
- 未経験の求人が多い
- 内定率は80.4%
ハタラクティブは若年層のフリーターや既卒向けの就職支援サービスです。
正社員が未経験でも OK の求人が多く、フリーターや既卒でもこれから新たにチャレンジしたいという人にオススメの就職エージェントです。
また担当のスタッフのサポートも手厚いと評判で、内定率は80.4%を誇ります。
就職後の相談なども受け付けているおり、サポートの手厚さでは一番おすすめのサービスと言えるでしょう。
求人は一つ一つ、ハタラクティブがチェックしているため、安心して応募することができます。

UZUZ
求人数 | – |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
ハタラクティブと一緒に使いたいのが、既卒向けの就職支援サービスのUZUZです。
創業者は既卒での就職活動に苦労したからこそ、既卒が輝けるよう支援したいと立ち上げたのがUZUZ。現にサポートするスタッフも、既卒や第二新卒出身のスタッフが多いです。
他のエージェントとは違い、自身の経験から基づいた的確なアドバイスをもらえるため、利用者からの評判もとても高いです。
UZUZの内定率は86%、書類通過率の8割を超えているため安心して利用できます。
またUZUZでは就職支援サービスないで利用できる就活支援講座なども充実しています。
担当者と個別で面接対策などを行うタイプと、集団研修でビジネスマンやグループディスカッションの対策をすることができる講座など、就職活動のその後においても活用できるスキルを身につけることができます。
より自信を持って就職を目指したいという人には是非オススメしたいサービスです

第二新卒エージェントneo
求人数 | 約15000件 |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
- 第二新卒だけでなく既卒・フリーターの就職にも対応
- 内定後のサポートもバッチリ
- ブラック企業を徹底排除した体制
ネオキャリアが運営している第二新卒エージェントneoもおススメです。
第二新卒だけでなく、既卒・中卒・高卒なども支援が強く、就職を目指す若年層へ高い信頼を得ています。
また『就職相談のしやすさ』でもナンバーワン。手厚くサポートしてもらいたい人にも自信をもって臨むことができるでしょう。

DYM就職
求人数 | – |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
DYM就職は、大手優良求人が多い・いきなり面接からスタートすることができるサービスです。
各企業との強いパイプをもっているため、すぐに面接から始まることができるのです。
また取り扱い求人も大手優良企業が多く、チャンスをつかむことができるでしょう。
ジェイック
求人数 | – |
---|---|
対象エリア | – |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
ジェイックは就活支援のための講座が充実しています。ビジネスマナーや面接対策などの研修を受けた後に企業の集団面接会に参加することができます。
既卒で就職活動を進めたいけど、ビジネスマナーとか就職のマナーがちょっと心配…という人はジェイックの利用がおススメです。

マイナビジョブ20’s
求人数 | 約1500件 |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
- 20代、第二新卒の求人が多い
- 適性診断に基づいたキャリア面談を受けられる
- マイナビグループならではの質の高い求人がある
マイナビジョブ20’sは、人材大手のマイナビが運営している若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
適職診断を受け、その結果に基づいた求人紹介や面談を受けることができます
またマイナビグループは若年層への支援を強みとしており、新卒の就職支援のつながりを活かした大手や優良求人など質の高い求人を多く保有しています。
大手グループのサービスということもあり、安心感は抜群に高いと言えます。
その高い求人を紹介してもらいたい、安心できるサービスを利用したいという方はマイナビジョブ20がおすすめです。

既卒向けのおすすめ就職サイト
既卒の就職活動時には、エージェントと併用して就職サイトも利用することをお勧めします。
就職サイト一本だけでの活動となると、面談対策などの支援を受けることができない為、少し不安が残ります。
そこでエージェントで求人紹介や就職支援を受けつつ、自分でも求人サイトでチェックしたり市場の動向をチェックしておくことも大切です。
エージェントで支援を受けつつも自分でもしっかりとチェックをするようにしておきましょう。
ここでは上記でご紹介した就職エージェントと併用にもおすすめの既卒向けの就職サイトをご紹介していきます。
リクナビNEXT
リクナビ NEXT は、人材大手のリクルートが提供している転職求人サイトです。
保有している求人数は業界トップ。とにかくたくさんの求人をチェックしたい人は登録しておきたいサービスと言えるでしょう。

リクナビダイレクト既卒版
リクナビダイレクト既卒版は、リクルートが提供している既卒に特化した求人サイトです。
掲載求人は全て既卒向けとなっているため、最初からある程度の条件が絞られた状態で求人検索をしたい、という人には、おススメのサービスです。
既卒向け就職サイトだけじゃなくエージェントも利用すべき理由

別にエージェントを利用しなくても、就職サイトで求人を探すだけで事足りそう。
エージェントを利用する意味あるのかな?
実は既卒の就職活動時こそ、エージェントは利用して欲しいです。
新卒の時に就職活動したし大丈夫でしょうと思っていても、新卒やキャリアを積んだ人の転職活動とは事情が異なるのも事実。
それではなぜ既卒の就職活動の時こそエージェントを利用した方がいいのか。利用すべき理由をご紹介していきます。
自分に合った求人を紹介してもらえる
一つ目は自分に合った求人を紹介してもらえること。既卒向け就職エージェントの一番のメリットとも言えます。
自分で就職サイトで求人を探す場合、中には既卒応募者を想定していないこともあり、応募後に対象外であることが判明することも。
そのため自分で求人を見つけるとなると、一つ一つ確認を行わないといけないため、非常にしんどいです。
しかし既卒向け就職エージェントでは、下記のように進められます。
- そもそも既卒向けの求人のみの取り扱い
- 求人紹介前にしっかりと面談をし、プロの目線で合う求人をピックアップ
このため自分で探すよりも効率的によりマッチした求人を見つけられる可能性が高いためです。
履歴書や経歴書の添削を行ってもらえる
既卒向けの就職エージェントは、企業に提出する履歴書や経歴書の添削も行ってもらいます。
書類の書き方のマナーなどを一からしっかりと指導してもらえ、記入した内容の添削も行なってもらいます。そのため確実に書類審査を通過できる確率が高くなります。
アルバイトの経歴書は書いたことあるけど、就職用の履歴書の書き方がいまいちわからない…。
という方でも安心をして就職活動に臨むことができます。
面接対策などが充実している

書類は何とかなるけど、いつも面接で落ちてしまって…。

面接で緊張してしまい、うまく力が発揮できない。
履歴書・経歴書の添削の他にも、実際に企業との面接に向けた対策も充実しています。
面接のマナー指導の他に実技練習なども担当してもらえるところも。
自分一人で就職活動を進めていくとなると、対人となる面接練習はなかなか難しいですよね。
しかし就職エージェントであれば、プロのコンサルタントからしっかりと自信がつくまで練習をしてもらえるため、安心して面接に臨むことができます。
ビジネスマナーなどの講座を受けることができる
就職エージェントの中には、求人紹介の他に就職・ビジネスマナーなどの講座を開いているところもあります。
ビジネスマナーなどに自信がないという人でも、就職するまでにしっかりと学ぶことができる為、内定する頃には自信を持って次のステージに向かうことができます。
また多くのところが集団での研修となる為、同じような境遇の仲間と一緒に頑張ることができるのも魅力のひとつと言えるでしょう。
企業とのやり取りは全て代行してもらえる
一つ目昨日就職エージェントで紹介された求人は、全て担当のコンサルタントが企業とのやり取りを代行します。
応募企業への面接の日程調整をはじめ、内定後の条件交渉などの代わりに担当してもらいます。
一人で就職活動を進めていくとなると、求人検索から書類の準備、面接練習など一人でやるとなると応募企業1社に対するコストがとてもかかってしまいます。
これが複数の企業への応募となると、正直管理だけでとても大変です。
しかしエージェントでは一番時間のかかる企業とのやり取りを全て代行してもらえるため、自分は企業研究や面接対策に時間を割くことができるのです。また応募する企業数も増やすことができます。
自分が一番、割くべき時間を確保するためにも就職エージェントの利用は不可欠と言えるでしょう。
既卒向け就職エージェントをより使いこなすポイント
既卒向けの就職エージェントを利用すべき理由がわかりました。
より既卒向けエージェントでの就職活動をスムーズに進めるために、ここからは就職エージェントより使いこなすためのポイントをいくつか解説していきます。
サポートが手厚いサービスを利用する
利用する既卒向けの就職エージェントを選ぶ際には、できるだけサポートが手厚いサービスを狙いましょう。
求人紹介だけでなく、応募の際の書類添削や面接指導などを丁寧にみてくれるところが良いです。
ブルーノも既卒の就職市場では、通常の転職市場とは異なり、就職者の人柄やポテンシャルを見ているケースが多いのです。
そのため何ができるかといった能力より、仕事一生懸命やってくれる人材であるか・一緒に働きたい人物であるかといったところがチェックされやすい傾向にあります。
そういった人間性をチェックするために、面接でのマナーや受け答えなどをチェックする企業が多いのです。
そのためしっかりとした対策が必要といえます。特に自信のない人はこう言った対策をしっかりと行なってもらえるエージェントを利用することが肝と言えるでしょう
内定後のフォローもあるとなお良い
サポートの手厚さだけでなく、内定後のフォロー体制も充実しているとなお良いです。
通常エージェントとしては内定の時点でサービスが終了となるケースが多いです。
しかし最近は内定後の入社日・条件交渉なども対応してくれるエージェントや、入社後も希望があれば相談などを対応しているエージェントもあります。
内定後のフォローも対応しているエージェントを利用することで、入社後に不安なことや相談したいことがあった時気軽に話を聞いてもらえるメリットがあります。
特に初めての就職となると不安なことも多いです。かといって相談できる機関も少ないのも事実。
できれば内定後のフォローも充実していることで何かあった時に相談ができるので、より心強い味方になってくれるでしょう
就活講座などが充実している
UZUZをはじめ、ビジネスマナーや就活講座などが充実しているサービスがあるとより良いです。
企業の選考用の書類や面接対策の他に、就職に向けてビジネスマナーなどの就活講座を開いているエージェントもあります。
実際に別にこういった講座に通うとなると費用がかかってしまうことも。
実際に入社するまでに自信を持てるように、利用しておくのも良いでしょう。
最初は複数のサービスを併用する
就職エージェントって、何社も利用してもいいものなのかな…。
できれば、複数のエージェントを利用がおススメです。
- 複数のプロの意見を取り入れることができる
- 紹介してもらえる求人数が増える
上記のようなメリットがあります。
1社のエージェントをガッツリ利用していくのも良いですが、最初は複数を利用していき、そのなかで自分にあっていると感じたサービス1本に絞るのもおススメです。
既卒向けの就職エージェントの利用の流れ
実際に既卒向けの就職エージェントで活動を進めていく場合、どのような流れで進めていくのでしょうか。
ここでは既卒向けの就職エージェントの利用をする際の流れを詳しく解説していきます。
- 登録
- 面談
- 求人紹介
- 選考・面接対策
- 面接
- 内定・条件交渉
①サービスへ登録
まずはサービスへの登録を行います。
WEB登録フォームなどから登録を行うことができます。
- 現在の状況(就職しているか・退職済みか)
- 希望のエリア
- いつまでに就職するか
全て入力をし、登録が完了したら担当のコンサルタントとの面談日決めて行きます。
②担当のコンサルタントと面談
登録が完了したら担当のコンサルタントの面談です。
登録時に申告した情報をもとに、これまでの経歴のヒアリングや希望条件などを洗い出して行きます。
何か不安なことがある時もここで相談をします。
③求人紹介
面談が完了したら、ヒアリングした内容をもとに担当のコンサルタントから求人紹介を受けます。
その場ですぐ応募を行なっても良いですし、一旦帰ってから考える事も大丈夫です。
しかし求人は、いい条件ほどすぐ埋まってしまう傾向があるため、いいなと思った時点ですぐ応募することをお勧めします。
また初回の面談が終わった後もメールや電話などで追加で求人紹介が進められていきます。
応募したい求人があれば、担当のコンサルタントから連絡を取ってもらいます。
今後も企業とのやり取りは基本的にコンサルタント経由で進められていきます。面談日などともコンサルタントと相談をしながら進めていきましょう。
④選考・面接対策
気になる求人を見つけて応募することになったら、選考の対策を進めていきます。
企業に提出する履歴書・職務経歴書の添削や、不安であれば面接の実技練習なども担当してもらいます。
またエージェントによっては応募する企業ごとに対策をしてもらえるため、一社一社入念な準備をすることができます。
また提出書類の方がしっかりと検索をしてもらえるため、多くの人は書類はほぼ通過できます。
⑤面接
コンサルタント系で連絡してもらった日にちが来たらいよいよ面接日です。
事前に必要なものなどを確認しておいてもらい、当日は余裕を持ってに臨みましょう。
仮に面接など選考に落ちてしまった場合。コンサルタントが企業からフィードバックを受けています。
そのため自分が面接でどこが悪かったのかなどをコンサルタント経由でフィードバックしてもらうことができます。
次回の面接ではどのようなことに注意すべきなのか、具体的なことがわかるので自分一人で進めていくようにも確実に次に繋がる行動に移すことができます。
⑥内定・条件交渉
面接選考が終わり内定が出されたらいよいよ入社です。
具体的な入社日や入社にあたり、契約内容の条件交渉なども担当のコンサルタントから行なってもらいます。
自分は新生活に必要な準備を進めていきましょう。
既卒での就職活動時に気になること
ここからは実際に既卒での就職活動を行う際に気になるポイントをまとめました。
正社員になりたいけどやりたい仕事が分からない
このままじゃいけないと思い就職しなければと思うけれど、自分がどんな仕事をすべきかわからない。
どんな仕事があってるかわからない状態でエージェントに相談をしても良いですが、納得のいく職業を紹介してもらえるから分かりません。
またもし万が一あまり合わないコンサルタントに当たってしまった場合、なかなか思うように就職活動が進んでいかないなんてことになりかねません。そのためあらかじめ自分の中で目星をつけておくことも大切。
特にどんな仕事をしていくべきか分からないのであれば、決め方は二つあります。
- 既卒でも挑戦しやすい業種・職種を目指す
- 自分でもできそうな業種・職種を選ぶ
- 就職サイトの適職診断を利用して目星をつける
既卒・第二新卒の場合、エージェントでも営業職を勧められることが多いです。求人数も多く、未経験でも挑戦しやすいことから既卒でもおすすめの職種といえます。
就職サイトなどで利用できる適職診断を試してみるのもよいです。
またいくつかの質問に答えていくことで自分に合った業種・職種を提案してもらいます。
決めかねている場合が一つの指標として試してみるのも良いでしょう
転職のジョブリシャス診断、リクナビ NEXT適職診断です。
色々試してみて方向性を見つけてみましょう。
就職エージェントってお金かからないの

求人紹介も行ってもらえて面接指導などもしてもらえるんだったら高いお金がかかりそう。
就職エージェントって費用わからないの。
今回ご紹介している既卒向けの就職エージェントですが、利用にあたり費用はかかりません。
就職エージェントは広告料や求人を取り扱ってる企業から掲載料を徴収している為、求人の紹介を受ける人は無料で利用することができます。
また就職エージェントに掲載する企業は、しっかりお金を払ってでも人材を確保したい企業であるためそこまで、変な企業にあたることはありません。
冤罪にあまりお金をかけたくない企業は掲載料が無料のハローワークを利用するため、エージェントを利用することで一定条件以上の企業を見つけたいという人はエージェントの利用がおすすめです。リスクも少ないでしょう。
ブラック企業に当たってしまわないか不安

既卒向けとなると、どうしてもブラックな会社しか残っていないイメージ…。
エージェントでも、またブラック企業にあたってしまわないかな…
既卒向け―ジェントの多くは、取り扱う求人の企業にしっかりと調査を行っているため、そこまで過度に心配する必要はありません。
また一定の条件を満たさなければ求人登録をお断りしているエージェントも多いため、安心して利用してください。
ただ、エージェントで紹介された求人は自分でもしっかりとい企業研究を行うことが大切。
一見ブラック企業でなくても、自分には合わなかった…なんてことを防ぐためにも、自分でもしっかりと企業研究・調査を行いましょう。
実際に照会された企業の公式ページをチェックする、就職の口コミサイトでの評判をチェックするだけでも十分に研究ができます。

就職マナーなどが分からない
就職マナーなどに自信がなくて、就職活動が不安。
その場合は、エージェントが提供している就活講座の受講をおすすめします。
特に今回紹介した既卒向けのエージェントの多くは、集団や個人向けの就活講座を展開しています。
ビジネスマナーをはじめ、就活マナー・書類添削・面接練習などを行っているため、不安な人は積極的に参加しましょう。
個人でこのような就活講座に応募すると費用が発生してしまいがちですが、エージェントの就活講座は基本的にどこも無料で利用できます。
就職してからも役に立つスキルを身に着けることができるため、自信をもって就職に臨めるでしょう。
既卒の就職サイトエージェントまとめ
既卒の就職活動時こそ、確実にチャンスをつかむためにもエージェントを利用が大切。
求人紹介だけでなく、面接対策やビジネスマナー研修なども積極的に利用して、社会人再スタートを切れるよう準備を行いましょう。
また最初のうちは自分に合ったサービスを見つけるためにも、とにかく登録をしコンサルタントとの相性や雰囲気をチェックすることも大切です。
色々試してみて、自分に合ったコンサルタントと二人三脚で、内定への道を目指しましょう。




コメント