いざ就職活動をしようと意気込んでも、第二新卒はちょっと…フリーターで社会人経験が無い人は難しい…とお断りされてしまうことも多いですよね。
そこで第二新卒やフリーターへのサポートが手厚い就職・転職サービスを利用することが大切です。
しかしこのサービス選びもきちんと見極めができないと、良い求人に巡り合うことができない可能性も…。
そこで、第二新卒やフリーターの就職に強いハタラクティブがおすすめです。
今回はこのハタラクティブの評判を知るために、実際の利用者の口コミからメリット・デメリット、利用の流れを完全網羅したので紹介していきます。
ハタラクティブの評判とは?
まずはハタラクティブの評判を知るために、ハタラクティブがおすすめな人はどんな人か、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのかなどを解説していきます。
ハタラクティブのメリットは?
ハタラクティブのメリットは下記の通りです。
- 経歴に自信がなくても転職成功できる可能性が高い
- アドバイザーのサポートが手厚い
- LINEでのカウンセリングが可能
各メリットを詳しく解説していきます。
経歴に自信がなくても転職成功できる可能性が高い
ハタラクティブでは、これまでの自分の経歴に自信がなくても、就職・転職を成功させやすいです。
ハタラクティブは、「未経験からの正社員就職」を謳っている通り、第二新卒やフリーターへの転職サポートを中心とて行っています。
最初から第二新卒・フリーターの利用を前提としているため、他の就職サービスでは利用を断られてしまった人でも、ハタラクティブであれば就職サポートを受けられる可能が高いです。
またハタラクティブでの内定率も80.4%と、高い数字を保っています。
それでは、一般的な就職サービスでは利用を断られてしまいそうな第二新卒やフリーターでも、なぜここまで高い内定率をキープできているのでしょうか?
人柄重視の企業を中心としているため
ハタラクティブにおいて、第二新卒やフリーターでも高い内定率をキープしているのには、取り扱う求人に秘密があります。
それは、求人の企業を『人柄重視で採用を行っている企業』に限定しているためです。
潜在的に高い評価を得ることができる人柄や能力を持っているのにも関わらず、中には運が悪かっただけで第二新卒やフリーターとなってしまった人も多いのです。
そういった原石にも目を光らせることで、良い人材を確保しようと考える企業も多く存在します。
そういった企業を中心として求人紹介を行っているため、経歴に自信がない人でも高い内定率で正社員として就職しやすいと言えます。
アドバイザーのサポートが手厚い
ハタラクティブのメリット2つ目は、アドバイザーのサポートが手厚い点です。
今までの就職・転職エージェントではそもそも利用を断られてしまった…利用してもアドバイザーの態度が冷たい…という方も多いですよね。
ハタラクティブでは、そのような他社での利用を断られてしまうようなバックグラウンドの方でも安心して転職活動を行えるように、アドバイザーのサポートも手厚いものとなっています。
実際には求人紹介の他に、下記のような就職サポートを行っています。
- 面接練習
- 書類添削
- 面接の日程調整
- 初出勤までの準備
- 現在の職場の退職ノウハウ
初めての就職活動で、どうやって対策を行えばいいのかわからない…というような人でも、書類から面接なども安心して臨むことができます。
また面接対策も、下記のように細かく対策を練って貰えます。
- 面接で気をつけるべきポイント
- よく落とされるパターンと対策
- 話が伝わりやすくなる方法
- 就活アドバイザーと一緒に企業研究
ただ受け答えの内容だけでなく、話し方のレクチャーや、選考を受ける企業の研究までも一緒に行って貰えるのです。
そのため確実に次の選考に進められるように対策されていることから書類の選考通過率が高いのも、メリットの一つと言えるでしょう。
LINEでのカウンセリングが可能
ハタラクティブでは、LINEでのカウンセリングを行っています。
そのため、現職で働きながら就職活動をしているので、対面での面談に時間を割くのが難しい…という方でも、LINEで気軽にビデオカウンセリングを受けることができます。
ハタラクティブのデメリット
ここまでハタラクティブの利用のメリットを紹介してまいりました。
ここからはハタラクティブのデメリットを紹介していきます。
- 求人の質が低いと感じることも
- エリアは都心部が中心
求人の質が低いと感じることも
ハタラクティブでは、求人の質が低い傾向にあります。
ハタラクティブでは、第二新卒やフリーター向けの就職支援を行っているため、どうしてもキャリアを積んできたような人でも受け入れてもらえるような求人が多くなって市編む傾向にあります。
そのため、経歴ではなくその人自身の人柄をチェックする求人が多いです。
そのような背景があるため、大卒求人などと比べると人材が不足している業界や、やや体力勝負な一面もある求人、給与が低めの求人なども多く存在します。
就職で正社員として働いてバリバリ稼ぐぞ!っと意気込んでも、ふたを開けると給料が低すぎた…ということもあるようです。
またIT業界でバリバリ働きたい!手に職の正社員として働きたい!といったように、働きたい業界が明確に決まっている人には、ハタラクティブは利用しづらい一面があるかもしれません。
エリアは都心部が中心のため面談場所も限られる
ハタラクティブでは、求人にほとんどが首都圏や都心部が多いです。
そのため希望のエリアによっては、求人数が少ないため、あまり満足のいく就職活動が出来ないことも。
またハタラクティブのキャリアアドバイザーの面談会場も他の就職サイトと比較すると少ない傾向にあります。
自分の家の近くに面談会場が無い…というかたは、少し利用しづらいことがあるかもしれません。
ハタラクティブの面談会場は下記の11店舗となります。
- 渋谷支店
- 立川支店
- 池袋支店
- 秋葉原支店
- 大阪支店
- 横浜支店
- さいたま支店
- 名古屋支店
- 福岡支店
- 千葉支店
- 神戸支店
ハタラクティブはどんな人にオススメ?
ハタラクティブの評判におけるメリット・デメリットをご紹介してまいりました。
以上を踏まえてここからは、ハタラクティブはどんな人にオススメなのでしょうか。
ハタラクティブは20代・既卒・フリーターなどの方にオススメです。

正社員を目指して就職活動をしたいけど、経歴でフリーター期間が邪魔をしてしまい、転職サポートを断られてしまう。

新卒の就職活動に失敗してしまい、既卒になってしまった…ブランクがあるわけでもないのに、正社員での求人に応募を断られてしまう…

第二新卒向けの就職サイトだと、ほぼフリーターと同じような求人しかなく、イマイチ…
こんな方には、ハタラクティブの利用がおススメです。
ハタラクティブでの転職活動を成功させるコツとは
ハタラクティブでは高い内定率を誇るため、第二新卒やフリーターでも正社員として就職できる可能性が高いです。
しかしよりハタラクティブでの就職活動成功の確率を上げるには、コツを駆使することがカギとなります。
そこでここからは、ハタラクティブでの転職活動を成功させるコツを紹介していきます。
- 就職したい熱意を伝える
- 不安な部分は相談をする
- 複数の就職・転職支援サービスを併用する
各ポイントをもう少し詳しく解説していきます。
就職したい熱意を伝える
まず一つ目は、キャリアアドバイザーとの面談時に就職したい熱意を伝えることです。
少しでも早く就職をしたい!何としてでも正社員になりたい!といった利用者ほど、キャリアアドバイザーも優先していい案件を回してもらいやすくなります。
しかしハタラクティブでは、公式ページに下記のような記述もあります。
Q 登録したら必ず就職(転職)しないといけませんか?
A そんなことはありません。必ずしも今の職場を変えることがよいこととは限りません。一緒に今後の人生・キャリアを考えましょう。
引用:ハタラクティブ
そのため急いでいないからと言って、雑に対応されるということでもありません。
この業界に就職したいと言ったような明確な基準は無くても、とにかく現状を変えたい!といった気持でも大丈夫です。
急いでいなかったとしても、とにかく就職をしたいという熱意を伝えるようにしましょう。
不安な部分は相談をする
就職において不安な部分や知りたいことは、どんどんキャリアアドバイザーの相談をしましょう。
あまり自分から積極的に連絡を取らない場合、「この人はあまり就職に積極的ではない」と判断されてしまう可能性があります。
勘違いされて損をしてしまわないように、不安な部分はすり合わせや相談をしておきましょう。
複数の就職・転職支援サービスを併用する
就職成功の確率を上げるには、ハタラクティブだけではなく、複数の就職サービスを併用して進めていくことが大切です。
1社だけを利用し集中して転職活動を行うことも良いですが、より確立を上げるには複数のサービスを利用して、色々な求人を紹介してもらうことが大切です。
この記事の最後では、ハタラクティブとの併用にオススメの転職サービスを紹介していくので併せてチェックしてください。
ハタラクティブでの就職の流れ
ここまではハタラクティブの評判を知るために、メリット・デメリットや、就職を成功させるコツなどをご紹介してまいりました。
しかし実際に利用するとなると、申し込みから就職までどのような流れで進められていくのか不明瞭で、分かり辛いですよね。
ここではハタラクティブでの就職の流れを解説していきます
- WEB申し込み
- 面接日
- シート・スケジュ―ルを記入
- 担当のキャリアアドバイザーと面談
- 求人紹介
- 証明写真の撮影
各項目を解説していきます。
①WEBもしくは電話申し込み
ハタラクティブでの就職サポートを受けるには、まずサービスへの登録を行う必要があります。
初めの登録方法には、下記の二つのいずれかから行うことが可能です。
- WEBの申し込みフォームから登録
- お電話での申し込み登録
またWEB登録でもカンタンな質問に答えるだけで完了するため、深く考える必要はありません。
②面接日の決定
WEBもしくは電話での登録が完了したら、次はキャリアアドバイザーとの面談日程を調整します。
面接対応時間は、下記の通りになります。
平日 10:00~21:00(スタートは19:30開始)
夜遅くまで対応しているため、現在働きながらでの就職・転職活動を行っている人でも、会社を休まず活動できるので嬉しいですね。
また土日祝日も不定期で利用が可能のため、休日希望の方は申し込み時の面談日程の調整時に相談をしてみて下さい。
③シート・スケジュ―ルを記入
設定した面談日になったら、対象の面談会場に足を運びます。
面談日までに登録に必要な項目を記入しておくケースもあれば、申し込み登録から面談日まで時間がない場合は、来社してからシートに記入を行うこともあります。
④担当のキャリアアドバイザーと面談
諸々の必要事項の記入などが完了したら、いよいよキャリアアドバイザーとの面談い入ります。
記入したシートの情報を元に、利用者の現在の状況や、そこに至る背景などのヒヤリングを行います。
フリーターであれば、いつからフリーターなのか、なぜフリーターになったのか、フリーターの期間は何をしていたのか、なぜ正社員になろうと思ったのかと、根掘り葉掘りヒアリングが行われます。
これは企業の面接時にも同じ質問が行われるため、先にヒアリングを行った上で、その状況にあった求人の紹介や面接時に同様の質問をされた時の受け答え方法などをレクチャーして貰えます。
⑤求人紹介
シートの記入・ヒアリングが完了したら、いよいよ求人紹介となります。
その人にあった求人紹介が行われるため、自分の希望に合った求人を紹介してもらいやすいです。
またその場で申し込みを行わなくっても、一旦もって帰ってから応募を行うかをチェックすることもできるので、納得のいく求人に応募することができます。
しかし求人は自分以外にも現時点でハタラクティブでの就職・転職活動を行う人に紹介が行われているため、求人によっては悩んでいる間に他の人の採用が決まってしまった、なんてこともあります。
⑥証明写真の撮影
人によっては、面談会場で無料で証明写真を撮影させてもらえることがあります。
就職活動で意外とお金がかかるのが、証明社員の利用料ですよね。一回で6~7枚程度が発行されるものの、700~800円ほどかかってしまうため、複数の求人に応募を行うとなると相当なコストがかかってしまいます。
しかしハタラクティブであれば、面談時に証明写真も撮影してもらえるため、少しでも証明写真代をうかすことができるのも魅力的ですよね。
応募・内定
応募する求人が確定し、キャリアアドバイザーとの面接対策などが完了したら、いよいよ応募企業との面接に入ります。
ハタラクティブでは企業とのやりとりは全てハタラクティブが仲介してもらえるため、自分は面接対策などに集中することができます。
また選考が進んでいき、内定が決まったらそこで終わりではありません。
入社日までに準備しておくべきことや、スケジュール設定、また前職の退職時にやってくべきことの指導まで面倒を見てもらえるのも安心して就職活動に臨むことができますよね。
ハタラクティブと併用にオススメの転職エージェント!
前述では、ハタラクティブでの就職活動の成功率を上げるには、複数の転職サービス・エージェントの利用が大切であると解説しました。
しかしハタラクティブと、どの就職エージェントを併用していけばいいのか分かり辛いですよね。
ここではハタラクティブとの利用にオススメの転職エージェントをご紹介していきます。
- マイナビエージェント
- リクらく
- かつやくカレッジ
マイナビエージェント
- キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
- 非公開求人が多い
- サービスが充実している
- 20代など若者の転職に強い
マイナビエージェントは、人材大手のマイナビが低許すいている、転職エージェントサービスです。
20代の若者の転職サポートを得意としており、第二新卒の方でも安心して転職活動に取り組めることが魅力的と言えるでしょう。
また人材大手のマイナビだからこその、各業界との繋がりも強いため、様々な業種への転職サポートが充実しています。
第二新卒やフリーターの就職支援が強いハタラクティブでも相談を行いながら、人材大手のマイナビでも転職サポートを受けてみるのもおススメです。

リクらく
- フリーター、第二新卒など若手の求人に強い
- 採用後のアフターフォローもばっちり
- 中小のエージェントだからこそ大手よりサービスが手厚い
リクらくは、ハタラクティブと同じ、フリーターや第二新卒の若手の支援に力を入れてるエージェントサービスです。
大手と比べると求人数などは劣りますが、エージェントサービスとしては手厚いサポートを受けられることで人気を集めています。
大手のような転職サイトで就職活動が出来る気がしない…利用してみたものの、冷たい対応をされてしまった…というかたは、リクらくの利用もオススメです。

かつやくカレッジ
- 既卒やニートフリーターでも正社員内定を目指せる
- ビジネスマナーやPCスキルなど就職に必要な講義が充実
- 無料で全てのプログラム受講+内定まで支援
- 就職後のアフターフォローも充実している
かつやくカレッジは「はみだしもの」への就職支援行っているエージェントです。
求人紹介の前に、かつやくカレッジが行うプロの講義や、ビジネスマナーの講義を約2週間受けることで、より正社員への内定率を高めることができるサービスです。
面接や書類の対策を行う転職エージェントなどは多いものの、ビジネスマナーなどをしっかりと指導してくれる就職サービスはあまりありません。

入職で来たからといって、実際働いてみたら何もできなくてすぐ辞めてしまうのではないか…。

パソコンスキルが全くないから就職できるか不安…
そんな方は、かつやくカレッジで準備を行いながら、就職活動を行うこともおススメです!

ハタラクティブの評判・口コミを紹介!
ここまで、ハタラクティブの評判から見るメリット・デメリットや、就職成功率をアップするためのコツをご紹介してまいりました。
しかし実際にハタラクティブを利用した人の口コミなども気になるところですよね。
そこでここでは、ハタラクティブを実際に利用した人の口コミをご紹介していきたいと思います。

新卒で入社した会社がブラックすぎて、3か月働いた後に退職をしました。
第二新卒枠でもいけるかな、とおもったのですが、いい大学をでているわけでは無いので新卒の時に利用していた就職サイトの転職エージェントに申し込んでも、なかなかうまく行かなくて。
その時に第二新卒でもおすすめのハタラクティブを知りました。
第二新卒向けとかだと倉庫とか介護職とかがおおいのかな、と思ったのですが、希望する営業職の案件もありました。
人気なのか、応募するころには埋まってしまっていたり、選考進めてもなかなか上手くいかないこともありましたが、アドバイザーの方も親身に面接対策などを行ってくださったため、なんとか内定を貰えました。
厳しいことも多いかもしれませんが、試してみるのも良いと思います。
20才後半・不動産営業

高校卒業してからずっとフリーターだったのですが、同じフリーター仲間が就職をしたのをきっかけに焦りを感じ、就職活動を行うことにしました。
しかしそもそも転職サイトで求人を探しても、高卒NGだったり、書類が全く通らなかったりが続いてしまい、なかなか就職活動が上手くいかないことが続きました。
その時に就職したフリーター仲間に、フリータ―向けの就職サイトを利用したというのを聞いたので、フリーターに特化した就職サイトを探した結果、ハタラクティブに申し込みました。
これまでのことを問い詰められて、正直面談中は逃げ出したい気持ちでいっぱいでしたが、この経験はこんな言いかえで強みにするんだよ、とか沢山アドバイスを貰えたのがよかったです。
紹介される求人は正直すごいいいものってわけでもないですが、長年フリーターだったことを考えると、書類が通るだけでもありがたかったです…。
20代後半倉庫勤務

正直こういったフリーター向けのサービスは悪かろうな求人ばかりなのかと思ったのですが、意外とよい案件もあります。
ただよく見ると、給料がよさそうでも見込み残業時間がめちゃくちゃ多かったり、年間休日がめちゃくちゃ少なかったりなんかもあるので、一概にいいとは言えませんでした。
良くチェックを行う必要があると思います。ただこういうスペックの人はあまり高望みすると紹介できる求人ゼロ、なんてことになりかねないので、どこかで折り合いを付けながら活動をするのが良いと思います。
ただ面接対策とかはとても手厚かったので、選考対策が不安な人にはよいサービスと思います。
30代前半・事務職

他の転職サイトでは申し込み後に対応できないと断られてしまい、自分で転職サイトに登録をして求人をチェックしていたのですが、なかなか上手くいかずに頭打ち状態でした。
そこで利用申し込みを行ったのですが、こちらの現状や希望を聞いてもらえた上で、この条件だとこの希望は難しい、ここはもっと上を目指せる、といったように、はっきりと伝えてもらえたのがよかったです。
人によっては厳しいと感じることもあるかもしれませんが、変におだててやっつけで求人紹介されるよりも、地に足を付けて活動できるので非常にやりやすかったです。
結果、何社か受けて内定を貰えたのは1社ですが、自分の強みや妥協点をしっかり把握できてた上での結果なので、もやもやを残すことなく就職できたのは良かったです。
20代・営業

新卒で1年働いていましたが、なかなか馴染めずに退職してしまい、その後は3年くらいフリーターで働いていました。
精神的にも落ち込んでしまい働く気になれませんでしたが、フリーター向けの転職サイトがあることを知り、このサイトの利用を決めました。
最初はフリーターだから無理と説教でもされるのかな、と覚悟していましたが、真摯に話を聞いてもらえた上に、あまり無理せずに頑張っていきましょうと声をかけてもらって、頑張ろうと前向きになれたと思います。
実際進んでいく中で何度か心が折れかけたこともありましたが、担当のスタッフの人が小まめに連絡をくれたり、求人の裏事情などもしっかり説明して貰えたので、自身をもって転職活動に臨めたと思います。
何とか1社の内定をもらえて、そのまま入社しましたが、なんとかやっていけています。
スタッフの人には感謝しきれません。
30代・製造

口コミなどを見るとスタッフのサポートが手厚いというコメントが多かったのですが、実際に利用するとなんとなくやっつけ感が否めなかったです。
最初に紹介された求人が何件かイマイチだったので、もうちょっと他も見てみたいと伝えると「受けるだけ受けてみなよ」「いい案件はすぐ申し込まないと埋まっちゃうよ」っと急かしが激しかったです。
考える暇も与えずに申し込ませさせないといけないくらい切羽詰まっているのかな、と感じてしまいました。
なんとか押し切って求人紹介を続けてもらいましたが、希望条件よりは下がってしまうものの、何とか内定を貰うことができました。
20代・事務職
ハタラクティブ評判まとめ
今回は、ハタラクティブの評判についてご紹介してまいりました。
今回ご紹介したメリット・デメリットを改めて振り返っていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
このように第二新卒やフリーターなどでも利用しやすい反面、若干求人の質が気になってしまったり、エリアによっては利用しづらいこともあるようです。
そのためメリット・デメリットを踏まえた上で、ハタラクティブでの就職活動を成功させるためのコツを駆使することで、より成功率を高めていきましょう。
これを読んでいるあなたの就職成功することを願っています。


コメント