「銀行員として働いているけど、別の仕事へ転職したい」
と考えている人に向けて、今回はお話したいと思います。
メガバンクで働いていたとしても、大幅な人員削減、店舗の統廃合、ATI技術の台頭など、銀行員として自分の今後のキャリアを考えさせる要因が増えてくる中、自身の銀行員のキャリアを考える人も多いのでは。
こんな時、銀行員のみなさんが「転職」を考えたとしても無理ない話です。
他の職業に増して「向き不向き」がはっきりしている銀行員という仕事。
そんな銀行員が転職を考えた時、その転職活動を成功させるための秘訣をご紹介します。
年齢別銀行員の転職先
銀行員が選ぶべき転職先は、その人の年齢によって違ってきます。
単純に年齢を重ねるほど、選択肢は狭くなり、できることも少なくなっていく印象です。
また、年齢を重ねると、感情としても「安定」を求めるので突飛な選択をしにくくなることもあります。
20代の銀行員は転職先が広い
20代の銀行員なら、転職先で動ける幅が広いです。
20代の銀行員は、そもそも金融というジャンルで仕事することに満足していない人が多いので、同じく金融系に転職する人は全体の2割程度におさまっています。
転職する20代銀行員の多くは、まだまだリストラを食らうリスクは少ないものの、将来への不安、先行きの未確定さに嫌気が差している人が多いです。
銀行員としての経験があり、なおかつまだ若いとあれば、あらゆる業界で採用されるはずです。
20代向けの転職エージェントを使えば、かなりハイクラスな求人での転職をできるでしょう。
30代以降の銀行員転職は「金融系」が人気
銀行員も30代になって転職するのは、やはり多少リスクが出てきます。
30代は結婚しており、家族がある人が多いので、「安定」をとって同業種へと転職する人が多いです。
30代銀行員は当然、銀行員としての仕事が一番慣れており、まったく未経験のジャンルへ転職するのはかなり難しいのです。
銀行員から銀行員への転職でなくても、「クレジットカード会社」「外資系金融機関」「証券会社」「保険会社」など、金融系の企業へ転職する人が多いです。
そして実際、それまでに経験をしっかり積んでいれば、中途採用もそれほど難しくないでしょう。
もし、小売や飲食業界への転職を行う場合は「経理企画」として、間接部門での転職を行う人がほとんどです。
30代銀行員は管理職へハイキャリア転職が可能
どんな規模の企業でも、数字周りの管理ができる人材はかなり貴重です。
そのため、銀行員など金融機関で実績を積んだ人は、転職先ですぐに取締役など重役に抜擢されることも多いのです。
給与うんぬんというより、企業のハイクラスで責任ある仕事がしたい方なら、30代で転職を考えてみるのも良いでしょう。
意外と多い銀行員の転職
銀行員といえば、高給与で安定した仕事の代表です。
銀行の規模にもよりますが、都市銀行の銀行員ともなればかなりの高給与が約束されます。
どうして銀行員が転職したいと思うのか
どうして苦労して就職したであろう銀行員が、別の業界の別の別職種へ転職する必要があるのか?
いくら「安定している」「高給与」など、働く上で様々な好条件に恵まれた銀行員でも、特有の不満があって「転職したい」と思うものです。
銀行員が転職するその理由から、まずは調べていきましょう。
忙しすぎる
銀行員の仕事は激務です。
朝早く出社して帰りは夜遅く、休日出勤もあり。
休みの日は資格取得の勉強に追われる…。
新人はずっとこんな生活です。
また、時に休日は地域のボランティア活動や上司との付き合いもある場合も。
いくら給与が高いとはいえ、自分の時間がとれないとあれば、転職を考える銀行員が多くなるのも当然です。
営業ノルマがきつい
営業職の銀行員は、厳しいノルマに追われながら仕事することになります。
顧客の元を周り、支店の意向通りの商品を勧めます。
そうしないとノルマは達成できないからです。
このノルマと、「勧めたい商品を勧められない」ストレスで転職する銀行員も多いです。
出世競争、派閥争いが激しい
銀行は体質の古い職場です。
昔ながらの年功序列や上司への服従を強いられるなど、人によっては「働きにくい」と感じる要素が多数存在するはず。
また、銀行で働く人々の間で派閥争いがあり、同列社員のなかでも出世競争が激しく繰り広げられています。
この熾烈なレースから降りたいと思ったとしても、それは無理ない話です。
地方転職がある
銀行員は地方への転職が多いです。
結婚している人が地方転職を言い渡された場合は、「単身赴任」という選択肢を選ばざるをえません。
家族で生きることを考える人にとって、この「転職が多い」銀行員という仕事は、転職するのに十分な理由になり得るのです。
どうして銀行員は転職が多いかというと、銀行員が同じ地域で働いていると特定企業や特定人物と関係が深まり、横領などのリスクが大きくなるからだと言われています。
特に若者は「安定」より別の要素で仕事を選ぶ
とはいえ、せっかく銀行員になったのにどうして転職して、高給与やあらゆる機会を棒にふる人が多いのか。
それは、現代人の価値観で、仕事に対して「安定」を求める要素が小さくなったからでしょう。
仕事は確かに生きるためのお金を稼ぐ手段です。
しかし、お金を稼ぐという目的のみで働くわけではないのも確か。
現代の、特に若者は「安定」だけでなく、「やりがい」「自分らしさ」などを求めて仕事を選びます。
「新卒で入った会社で定年まで働きぬく」
という昔ながらの価値観は、もはや古いものになっているのです。
銀行員は転職で有利なのか?
それでは、いざ銀行員が「転職する」という決断を下した時、銀行員という肩書は転職で有利に働くのか。
銀行員が転職する場合の転職活動について考えていきましょう。
銀行員は「優秀」な人材という期待がある
銀行員はえてして、他業種の人から「優秀な人材」という印象をもたれやすいです。
つまり、銀行員というだけで、転職先の企業から期待されるということ。
この期待があると、転職活動ではいい面と悪い面があります。
まず、いい面でいうと、優秀だと思われていると書類選考に通りやすいです。
元銀行員というだけで、「きっとすごい人だろう、一度会ってみるか」となるわけです
しかし悪い面で言えば、この期待があったからこそ面接の場面で「期待はずれ」という烙印を押されかねないということでしょう。
銀行員が期待されて、それが有利に働くかそうでないかは、その人次第といったところでしょうか。
銀行員はお金の流れに強い
銀行は当然人々のお金を扱うところです。
お金を預かって、お金を融資して…。
を繰り返します。
そんな銀行で働いていたとあれば、転職では当然「お金の扱いに強い人だ」と思われる要因になるのです。
どの企業でもお金の流れを扱うポジションは多いです。
経理にとどまらず、様々な管理部門において「お金の扱い」を制御するスキルを持っていることが必要とされるのです。
以前銀行で働いていた銀行員は、そうした企業の「お金を扱うポジション」の転職において有利です。
面接でいかに自分をアピールできるかが勝負
先程いったように、銀行員は転職の際に期待されます。
そのため、書類選考において銀行員の肩書はとても強く作用します。
ほとんど問題なく、転職において書類選考が通らないということはあまりないでしょう。
問題はその後。
面接に置いて、期待された以上のスキルを示すことができるか。
面接で、「銀行員は長く働けばキャリアが約束されるのに」といった言葉をはねのけるほどの、強く説得力がある言葉を言えるのか。
これが、銀行員の転職活動を決める要因です。
転職する銀行員が考えておくべきこと
銀行員の転職は一見簡単そうに見えて、実はそれなりに考えることも多く、厳しい道のりです。
そんな銀行員の転職において、どんなことを考えながら転職を行うべきなのか。
転職する銀行員に向けて、転職の心構えをご教授したいと思います。
銀行を転職する理由をしっかり考えておく
銀行を転職するというのは、それなりに人生を左右する一大決心です。
そのため、実際の転職以前に「どういう目的で、なんのために転職するのか」をしっかり考えておくことが大切です。
一時的な感情の高ぶりのみで転職してるのか。
しっかり考えた上で転職するのかで、その後の人生が大きく変わってきてしまいます。
「年収を上げたい」のか、「もっとやりがいのある仕事がしたい」のか、「人間関係がつらい」という理由での転職なのか。
その転職の理由が、転職において次の職場に求める条件となるのです。
転職において「なぜ?」を考えるのは、実はとても大切なことなのです。
将来どうなっていたいかをしっかり考えておく
転職前に、自分の将来像をしっかりイメージしておくのも大切です。
数年後の将来、自分を取り巻く状況がどうなっていることが望ましいのか。
それを考えておかないと、転職先をしっかりと選ぶこともできませんし、面接の受け答えもあやふやになってしまいます。
周囲の理解を得る
「銀行を転職する」という判断を下すと、家族や友人など、周囲の人から理解を得られないどころか、時には反対を受けてしまうことがあるかもしれません。
特に結婚している銀行員なら、自分の配偶者にその転職が反対される可能性が十分あるのです。
スムーズに転職するには、転職活動を始める段階で、家族や配偶者など周囲の人に十分理解してもらうための努力が必須です。
家族ができてからの転職は、自分のキャリアややりたいことの他にも、「家族の安定」を考えながら転職することを強いられてしまいます。
銀行でこのまま衰えていくのか?他業界で働くか?
銀行員は部署などによっては単調な仕事、やりたくない仕事を任される人も。
そんな人が考えるのは、「このままここで働いていていいのか?」ということ。
中には自分には銀行という場所で、銀行員としての仕事が性に合っているという人もいるでしょうが、「このままじゃダメだ」と思う人も一定層いるはずなのです。
自分の理想の将来像次第
未来の自分がどうなっていたいのか。
どうなっているのが自分にとってベストなのか。
そうした「理想の自分の将来像」がどんな姿をしているかによって、自分の選択肢は変わってきます。
銀行に残るべき人と転職するべき人
銀行員が「転職」を考えたとしても、転職を考えたすべての人が転職を行うべきではありません。
銀行員のまま、その職業人生を全うするべき人と、確かに転職するべき人がいます。
転職するべき人と転職するべきでない銀行員、どこに違いがあるのか。
その明確な違いを調べてみましょう。
転職するべきでない銀行員
具体的に、どんな銀行員が転職するべきなのか?
まずは転職するべき銀行員から調べていきましょう。
安定を求める人は転職するべきでない
銀行員ほど安定した職業も珍しいです。
これ以上安定した職業というと、もう公務員などになってしまうでしょうか。
「安定した仕事で働いていたい」と思う人は、銀行員のまま働いて居たほうが良いでしょう。
銀行員はやはり、高給与かつ、業界が新規参入の難しい業界のため安定しています。
大きな組織で働いていたいなら転職するべきでない
大きな組織に属していたい人が一定数います。
大きな組織の一員として、その中で自分の力をはっきすることを喜びとするなら、銀行員として働くほうが幸せかもしれません。
または、組織の規模が小さい銀行で働いている銀行員なら、もっと規模の大きな銀行への転職という選択肢もあるでしょうか。
転職するべき銀行員
では逆に、転職するべき銀行員は、どんな人か?
転職をするべき銀行員についても、ここで調べておきましょう。
無駄なルーチンワークが嫌なら転職するべき
配属先によっては、銀行員の仕事は単調になってしまいます。
仕事に「クリエイティビティ」を求めるなら、いっそ銀行員から別業界の別職種へと転職してしまったほうがいいでしょう。
この場合もし、未経験の仕事へ転職する場合は、少しでも早い段階で転職を決めてしまったほうが良いです。
30代をこえてから銀行員から未経験の分野へ転職するのは、難易度がかなり上がってしまうのです。
「自分の時間」が惜しいなら転職するべき
記事上部でも伝えた通り、銀行員の仕事は忙しく、自分の時間が多く取られてしまいます。
銀行員として働いている以上、自分の自由な時間を多く犠牲にしなくてはならないため、ここに苦痛を感じるようならいっそ転職してしまうほうが良いかもしれません。
人生において「自分の自由な時間」が重要なファクターを占めている銀行員は、早めに転職してしまったほうが良いでしょう。
銀行員の転職で利用するべき転職エージェント
銀行員の転職であっても、転職を助けてくれる転職エージェントを利用して転職活動を進めるべきです。
ここからは、転職を考えた銀行員におすすめの転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント
銀行員の転職で、まず利用するべきなのは転職エージェント業界最大手「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは、銀行員から別職業への転職にも最適な求人を多く扱っています。
なにせ、リクルートエージェントは全転職エージェント中もっとも多くの求人を扱っているからです。
どの転職エージェントに登録するか決めかねている方も、まず様子見の意味も兼ねてリクルートエージェントへの登録をおすすめします。

doda
dodaも、リクルートエージェントに負けない規模の大きさをほこる転職エージェント。
多くの求人を持ち、過去の転職成功実績も豊富。
銀行員からの転職にも強いです。
キャリアコンサルタントのサポートが手厚いことにも定評があります。

マイナビエージェント
20代の銀行員が転職する時役立つのが、マイナビエージェントです。
扱う求人の種類も豊富で、未経験の業界へ転職を考えている銀行員の転職もサポートしてくれるので、複数転職エージェントを利用する中で「サブ」として使うのにもうってつけの転職エージェントです。

銀行員の転職まとめ
いかがだったでしょうか。
高給与で安定している銀行員から別の業種へ転職する時、知っておくべき、考えておくべきことを今回説明しました。
銀行員の転職は、周囲から理解を得られないなど、注意しておくべき点が多いです。
転職エージェントをしっかり活用して、銀行員からの転職を成功させましょう。