転職活動を気に、ベンチャー企業に挑戦しようかな、なんて考える人も多いと思います。
一攫千金できそう、自分の裁量で仕事がデキそう・仕事に対する熱量が高い人が多そうなんてイメージがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、ベンチャーへの転職は、安易な気持ちで行うと絶対失敗します。
今回は新卒でベンチャー企業に入社した筆者が、なぜ安易な気持ちでベンチャーへの転職を行うと失敗するのかを紹介していきます。
安易にベンチャーへの転職をすると失敗するワケ
安易にベンチャーへの転職を行うと失敗するのには、イメージと実際のベンチャーの様子が違うからです。
自分が想像しているベンチャーへのイメージと、実際のイメージが異なってしまった状態で転職活動を行ってしまうと、転職が失敗してしまった…と感じてしまうことが多いです。
そこでベンチャーへ転職が失敗してしまったと感じる人は、ベンチャーに対してどのようなイメージを持っているのでしょうか。
一般的にベンチャーに抱きやすいイメージは、下記のようなものが多いと言えるでしょう。
- 高収入が見込める
- 自分で仕事を動かせる
- アツい気持ちで働いている人が多い
このようなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
ここでは、ベンチャーに対してギャップが生まれやすいイメージを解説していきます。
お金が稼げるからと安易な気持ちで転職
確かにベンチャーでは個人の裁量も大きいため、同じような中小企業と比べても収入が高いケースがあります。
特にいわゆる一般的に高学歴の部類に属するMarchような有名大学の出では無くても、大企業に勤められた時と同じくらいの給与を手にすることができる人も多いのです。
そのため学歴にコンプレックスがあったとしても、ベンチャー企業では高収入を手にすることも出来るということで、よく考えずに転職を決めてしまい、ギャップに悩む人も多いです。
自分の裁量で仕事ができる
ベンチャーでは少数精鋭で働いているため、一人の仕事の裁量がとても多いです。
そのため仕事量は多いですが、ある程度は自分で作業量を調整出来てしまいます。
一方大手企業の場合、一つのプロジェクトでもでも色んな部門の人がいるため、その仕事には多くの人が携わっていることが多いでしょう。
自分で1から10までプロジェクトを進めることにやりがいと感じる人もいれば、大変だと感じる人には失敗と感じてしまうこともあるかもしれません。
風通しのいい職場=いい職場ではない?
よくベンチャー企業に聞くのは、風通しのいい職場であったり、向上心が高い人が集まっているなどを聞くことも多いかと思います。
しかし必ずしも働く職場の風通しがいいとは限りません。
企業によっては大手のように厳しい環境もあるでしょう。
自由さを求めてベンチャーに転職を行うのは、イメージのギャップが生じやすいです。
福利厚生があまりよろしくなかったときのギャップ
福利厚生の面を考慮すると、ベンチャーはあまり制度が整っていないケースも多いです。
そのため大手からのベンチャーに転職を行った場合、福利厚生があまり充実していないことからそこでギャップを感じてしまう人もいるかもしれません。
ベンチャー転職を失敗しないための見極めるコツとは
ベンチャーへの転職が失敗したと感じてしまう人には、自分が持っていたイメージとのギャップが生じたときに、そう感じる人が多いでしょう。
つまりベンチャーへの転職を失敗しないためには、ベンチャーへのイメージを正しく矯正する必要があります。
またこのように言ってしまうと、ベンチャー=イメージだけよくて労働環境が最悪なんて感じる人も多いでしょう。
しかしベンチャー企業にもしっかりとしたいい企業はあります。
大事なのは自分の認識のズレを把握することと、見極めるコツを使うことが大切です。
ここではより良いベンチャー企業への転職を目指すために、失敗を防ぐためのコツを解説していきます。
- 自分がどうありたいかを明確にする
- 高い年収が得られるなどの理由で飛びつかない
- 経営者の理念についていけるかを確認する
- 口コミサイトを鵜呑みにしない
自分がどうありたいかを明確にする
まず転職をして、自分がどのようにありたいかを明確にする必要があります。
きちんと目的もなく転職を行ってしまうと、仮にベンチャー企業でなくても、転職した後で後悔してしまいかねなくなってしまいます。
そこで転職して自分がどうなりたいのか、そのなりたい自分はベンチャー企業で叶えることができるのかをよく考えることが重要です。
また、直近のことだけでなく自分のキャリアについても考えながら進めていくことが大切です。
高い年収が得られるなどの理由で飛びつかない
ベンチャー=稼げるというイメージに飛びついて転職を決めないことも大切です。
確かにベンチャー企業は高給を手にすることも出来るかもしれませんが、その分自分の裁量も大きいです。
そのため有休が取得しづらく、全く休むことができなかったり、ボーナスなどの賞与がなかったりなど、毎月の収入以外でのデメリットが多いケースも多いです。
特にベンチャーなんかではまだ創立して数年で社内制度も整っていないところや、社長が兼務で労務や人事などを行っているケースも多いです。
そのため、福利厚生面などに関しては大手企業に劣ってしまうことは事実でしょう。
また求人に安易に「稼げる」といったような文言があるとところも注意が必要です。
稼げる=それなりの犠牲があることは頭に入れておくことが大切です。
それを踏まえてもやりたいことがあるのならば、腹をくくって取り組むのも良いかもしれません。
経営者の理念についていけるかを確認する
ベンチャーに転職を考えている時には、経営者の理念についていけるかも重要なポイントです。
大手では存在する部署も多く、規模感も大きいので、その部署ごとのカラーなどがあるでしょう。
しかしベンチャーの場合、トップの意見がそのまま反映されているケースがほとんどです。
そのため、経営者の理念に自分が納得できないと、その職場で働くのには厳しいとも言えます。
そのギャップから、転職してみたものの失敗に感じてしまった…なんてことにもなりかねません。
逆に経営者の理念に共感できるのであれば、そのそういったギャップは生まれにくいとも言えます。
口コミサイトを鵜呑みにしない
このサイトでもそうですが、転職時には会社の口コミを参考にしたほうがいい、なんてアドバイスもよく耳にしますよね。
しかし、ベンチャーの場合はあまり口コミサイトの意見を鵜呑みにしない方がいいと言えます。
そもそもその会社で働いている母数が少ないので、口コミの数も少ないです。
また会社にポジティブな感情を持っているのであれば、わざわざネットに会社の口コミを書こうと思いませんよね。
口コミサイトに書き込みを行う人は、なにかしらのヘイトがたまって、どこかにぶつけたいという気持ちから、口コミサイトに書き込みを行うことが多いです。
そのため参考程度に、みる分には良いと思いますが、鵜呑みにしてしまうのは絶対にやめましょう。
少し前の情報でも全然違うことも
ベンチャーの場合、経営者の距離も近いことから仕事の決まるスピードがとても速いです。
そのため、ちょっと前の口コミで書いてあることも、自分が転職する時にはまるっと変わってしまっていることも多いのです。
そういった観点からも、口コミサイトなどはあまり参考にならないと言えるでしょう。
筆者もベンチャーで働いていたことがありますが、入社前にネットで情報を入念に調べたのに、入社をしたら全然情報と違った…なんてことはザラにありました。
ベンチャーに限らず、とも言えますが、実際に自分の目で確かめることが一番確実と言えるでしょう。
万が一ベンチャー転職が失敗したときは…?
万が一ベンチャー転職が失敗したときは…?
転職が失敗してしまった…という時は、もう一度転職活動を行うことも視野に入れましょう。
面倒をきちんと見てくれるエージェントを利用して、転職活動を行うことが大切です。
転職エージェントは社内事情に精通していたり、これまでサポートしてきた転職活動の実績から膨大なデータを蓄積しているため、自分で調べるよりも正確な情報を持っているケースも多いです。
しかし転職エージェントを利用する時は、きちんといい所を利用しないと、失敗してしまうこともあります。
利用者の希望を聞かず、希望にかすりもしない職種を進められるなんてこともあるのです。
ベンチャーへの転職を失敗させないためにも、利用する転職エージェント選びも大切です。

リクルートエージェント
キャリトレ
ギークリー
リクルートエージェント
- 求人数 約50,000件
- 非公開求人数 約46,000件
- 対応地域 全国
リクルートエージェントは、大手人材のリクルートが運営をおこなう転職エージェントサービスです。
あのリクナビがやっているなら、大手人材の求人しかないんじゃないの?
なんて思われがちですが、リクルートエージェントではベンチャーの求人数も多数取り扱っています。
そのためベンチャー企業への転職活動にもピッタリのエージェントサービスと言えるでしょう。

キャリトレ
- 求人数 約100,000件以上
- 運営会社 ビズリーチ
- 対応地域 全国
キャリトレは情報を登録しておくことで、企業からスカウトが届く求人サービスです。
ベンチャー企業の求人数も多いため、とりあえずベンチャーに興味はあるけど…みたいな人でも安心して利用が出来る求人サービスです。

ギークリー
- 求人数 約6900件以上
- 運営会社 ギークリー
- 対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
ギークリーは、ITやWEBの求人が充実している転職サービスです。
そのため、ITやWEB系のベンチャーを狙っている人には、おススメの転職サービスと言えるでしょう。
一つデメリットを上げるとすれば、対象エリアが首都圏に集中しているため、自分の希望の地域が対象外の方は、他のサービスを利用する方が良いでしょう。

ベンチャー転職失敗を防ぐには入念な準備が大切
今回は、ベンチャー企業へ転職の失敗を防ぐためには、についてご紹介してまいりました。
ベンチャー企業に転職時に失敗したと感じてしまう人には、ベンチャーに対するイメージと実情が異なったことが多いと言えます。
そのため、事前にしっかりと自分の認識をすり合わせた上で、転職活動を行うことが大切です。
また転職時に失敗しないように、今回ご紹介した見極めるコツを駆使することも大切です。
- 自分がどうありたいかを明確にする
- 高い年収が得られるなどの理由で飛びつかない
- 経営者の理念についていけるかを確認する
- 口コミサイトを鵜呑みにしない
これらを使いながら、転職活動を成功させていきましょう。
貴方の転職活動が成功することを願います。


コメント