現在転職活動を進めている方に知っていてもらいたいことがあります。
それは、転職エージェントは基本的に複数エージェント登録を行い、複数を並行利用するのが基本だということ。
投資だってなんだって、大切なのは「リスクヘッジ」です。
選択肢を絞って、一本で勝負するのは効率が悪く、成功率も低いです。
転職エージェントの「利用料は基本的に無料」というメリットを活かすために、転職エージェントは複数利用しましょう。
もちろん、「利用料が無料」である以外にも、転職エージェントを複数利用することのメリットがあります。今回は、「エージェントの複数利用」について紹介します。
転職活動は「転職エージェント利用」が基本
まず、そもそも転職活動を進めるには、「転職エージェントの活用」が基本中の基本です。
転職エージェントにはキャリアコンサルタントがおり、求人の提案から面接対策など、転職活動におけるノウハウをあらかた教えてもらうことができます。
転職活動のゴールは当然「次の職場から内定をもらう」ことです。
次の職場を決めるために必要な、まず「求人情報の見極め」から「書類作成、面接対策、退職手続き、内定後のサポート」をすべて受けることができるのです。
転職活動を円滑に進めたいなら、「転職エージェントを活用する」という選択肢を真っ先に選ぶべきでしょう。
転職サイトとの違い
転職エージェントと似たものに「転職サイト」があります。
転職サイトも、登録者がサイトのサービスを利用しながら、転職活動を進められるというもの。
一番異なっているのは、転職サイトにはキャリアコンサルタントがいない、ということでしょう。
キャリアコンサルタントが求人の提案から面接対策など活動の対策を行います。
つまり、転職サイトを利用して転職する人は、「自分一人の力で転職活動を進める」ということです。
転職エージェントのメリット、転職サイトとの違いについて詳しい説明は別の記事の中で説明しています。

複数のエージェント利用は悪いことではない
そもそも、転職エージェントは複数利用して良いのか?
複数の転職エージェントを使うのは、転職エージェントの規約に違反してるのではないのか?なんて考えてしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし心配いりません。転職エージェントは、基本的にいくつ使っても、どれだけ多岐にわたった使い方をしても、誰にもどこにも怒られることはありません。
自分の病状を和らげるための病院選びでも、セカンドオピニオンという考え方があります。
それと同じです。多角的に考えて、多角的に目標へアプローチするために、転職エージェントは複数利用するべきなのです。
転職エージェントを複数利用するメリット
では具体的に、転職エージェントを複数併用すると、どんなメリットがあるのか。
転職エージェントを使った転職のメリットを、具体的に調べていきましょう。
細かいニーズに対応できる
転職エージェントは種類が多く、それぞれ違った強み、違った特色があります。
転職エージェントを複数利用することで、いくつかの転職エージェントの強みの強みを感じながら転職活動を進めることができるのです。
転職エージェントの種類によっては、対応できるニーズ、対応できないニーズに違いがあります。
利用する転職エージェントの数が多いほど、対応できるニーズの幅も広がるというわけです。
参照できる求人の数が増える
転職エージェントによっては、他のエージェントが持ってない求人「独自求人」を持っていることもあります。
複数の転職エージェントを使うことで、見られる求人の種類が多くなるということです。
有名企業や、知名度の高い企業の求人は、エージェントをまたいでかぶっていることも多いですが、ベンチャー企業の求人を掲載している転職エージェントの種類は限られてくることが多いです。
できるだけ多くの求人情報を見る目的でも、転職エージェントは複数登録しておくべきなのです。
相性の良いキャリアコンサルタントと会える確率が上がる
在籍するキャリアコンサルタントも、転職エージェントによって異なります。
転職エージェントの使い勝手は、自分に担当するキャリアコンサルタントとの相性によるところが大きいです。
転職エージェントを複数利用することで、自分と相性がばっちりなキャリアコンサルタントに会う確率を上げることができるのです。
転職エージェントを上手に使うには、なるべく多くのキャリアコンサルタントに会うことが大切なのです。
相性の悪い転職エージェントを「切れる」
転職エージェント利用で大切なのは、キャリアコンサルタントとの相性なのは伝えた通りです。
複数の転職エージェントを使っていれば、自分にとって相性が良くないと感じたキャリアコンサルタントを切ることもできます。
「なんか使いにくいな」「あんまりあのキャリアコンサルタントとスムーズに話せないな」
なんて考えながら転職活動を進めていくのは、あまりにも時間の無駄です。
転職エージェントを複数利用するデメリット
複数の転職エージェントを利用するのは、転職活動が円滑に進み、様々なメリットがあります。
しかし転職エージェントを複数利用するからこそのデメリット、不都合についても知っておくべきです。
転職エージェントを複数利用するメリット・デメリット両面を抑えておいて、はじめて転職エージェントをきちんと使いこなすことができるのです。
複数のエージェントと面談するのは面倒
転職エージェントを使うときには、必ずキャリアコンサルタントとの面談を行うことになります。
3つ、4つと転職エージェントを登録するということは、それらすべての転職エージェントで「面談」を行うということです。
面談のスタイルは転職エージェントによって異なりますが、ある程度時間がかかるのは間違いありません。
転職エージェントを複数利用するということは、面談のためにある程度時間がかかってしまうということです。
応募案件の管理が面倒
複数の転職エージェントを使っており、それぞれの転職エージェントから求人に応募していると、「どの転職エージェントからどの企業に応募したか」がわからなくなります。
それゆえ、自分で「どこからどこに応募したか」を管理しなくてはならなくなります。
転職エージェントは、利用者の応募状況を管理して、転職エージェント利用者はその管理状況を管理する…といった感じでしょうか。
一つの求人に複数のエージェントから申し込むリスクがある
複数の転職エージェントを使っていると、同じ求人を複数の転職エージェントで見ることがあるでしょう。
しかし一つの求人に、複数の転職エージェントから応募することは、絶対にあってはいけません。
複数の転職エージェントから応募があると、企業から転職エージェント利用者、転職エージェントへの信頼感も無くなります。
複数のエージェントを使っている時には、同じ求人を紹介されたとしても「スルー」が鉄則です。
複数の転職エージェントを利用する時の注意点・コツ
複数の転職エージェントを使うことによるメリットは多いものの、複数の転職エージェントを使う時だからこその注意点もあります。
しっかりとコツを掴んで、複数の転職エージェントを同時に使いこなしましょう!
複数のエージェントへの連絡を怠らない
まず、複数の転職エージェントそれぞれへの連絡はこまめに行なってください。
転職エージェントとしては、利用者を転職に導くことで、「成約」に結びつけたいと思っているもの。
転職エージェントとしては、なるべく早く「成約=お金」になりそうな人から熱心にサポートします。
転職活動に対して強い熱意があるアピールとして、なるべくこまめな連絡を入れるようにしてください。
転職エージェントの登録は3社まで
転職エージェントは複数利用がおすすめ、と散々伝えたとおりですが、転職エージェントの同時登録は「3社まで」がおすすめです。
この3という数字に明確な理由はありませんが、私の個人的な感覚として、4社以上の転職エージェントを同時利用するのは難しいです。
管理が難しくなり、転職エージェントの管理だけで多くの手間と時間がかかってしまいます。
転職エージェントの同時利用、そのおすすめの組み合わせは後でまた説明しますが、なるべく違うタイプの転職エージェントを同時に使うようにしてください。
正直に複数のエージェントを利用していることを伝える
転職エージェント登録時、キャリアコンサルタントとの面談の場面になれば、面談で「転職エージェントをすでに複数利用している」ことを正直に伝えてください。
転職エージェントを同時利用していると、必ず「別の転職エージェントで紹介された求人」を紹介されるターンが来ます。
その時、すでにキャリアコンサルタントに「転職エージェント複数利用」を伝えていれば、正直に「別の転職エージェントで紹介されました」と伝えることができます。
嘘の辞退理由を言ってしまうと、その後の転職活動に支障をきたしかねません。
合わない転職エージェントをずるずる利用しない!時間の無駄です
上でも「キャリアコンサルタントとの相性」が転職エージェントの使い勝手を左右すると伝えました。
そうです。「この転職エージェント使いにくい」と思いながらズルズルとそのエージェントを使い続けるのは、「時間の無駄」です。
複数の転職エージェントを利用する中で、「1つの転職エージェントの使い勝手」が悪いと思った段階で、その転職エージェントの利用をやめてみましょう。
おすすめの転職エージェント組み合わせ
転職エージェントを同時利用する時、同時に利用するのに適した転職エージェントのタイプがあります。
転職エージェントごとの強みをさらに強くする、転職エージェントごとの弱みを打ち消し合うなら、同時に使うべき転職エージェントのタイプをしっかり抑えておきましょう。
総合求人型と業界特化型の転職エージェント
一番ベタな組み合わせが、業界にこだわらない求人を扱う「総合求人型転職エージェント」と、特定の業界への転職を扱う「業界特化型転職エージェント」の同時利用です。
すでに転職したい業界が決まっているなら、「業界特化型転職エージェント」へ登録すべきですし、一応、の意味でも「総合求人型転職エージェント」に登録するべきです。
キャリアコンサルタントと話す中で、別の業界への適性が見えてくるかもしれませんよね。
求人数が多い転職エージェントとキャリアコンサルタントの対応が良いエージェント
転職エージェントは「求人数が多い転職エージェント」と「キャリアコンサルタントの質が高い転職エージェント」で二分しがちです。
求人数が多い転職エージェントは、豊富な求人数を一番の武器に、利用者への転職サポートを行います。
そして求人数が少ない転職エージェントは、求人数が少ないがゆえ、求人数の多い転職エージェントとは別のポイントで戦うことを強いられるのです。
それが、「キャリアコンサルタントの対応」です。
人生の幸福度は選択肢の多さに比例する
私個人の意見としては、人生の幸福度は「選択肢の多さ」に比例すると思っています。
狭い選択肢から選ぶ未来は、あまり幸せだとは言えません。
なるべく多くの選択肢から、自分が進みたい未来に進むこと。
これこそ充実した未来です。
自分で選んだ未来なら、たとえ何か不幸な事故があったとしても、いい意味で諦めがつきますよね。
「選択回避」には気をつけて
しかし人間の脳は、「たくさんの選択肢」を目の前にすると、「選択しない」ということを選択すると言われています。
たくさんの選択肢を前にした時大切なのは、「選択の基準」をしっかり持っておくこと。
自分は何を基準に物事を選ぶべきなのか、それがはっきりしていれば、たくさんの選択肢を前にしても選択に悩むことはありません。
転職エージェントを利用する目的は「転職活動」の成功!複数のエージェント利用で成功確率を上げて
転職エージェントを使う目的に立ち返ってみてください。
そもそも転職エージェントを使うのは、「転職活動を成功させるため」にほかなりません。
そして転職エージェントを複数同時並行で利用するのも、「転職活動を成功させるため」です。
転職エージェントを同時並行で利用して、効率的に転職活動を進めること、それにより「転職活動の成功率」が上がっていきます。
選択肢を発展させていき、どうしたら転職活動が成功するか?
それを考えながら行動しましょう。

まとめ
いかがだったでしょうか。
転職エージェントは違う種類のものを複数同時に利用するべきであること。
わかってもらえたでしょうか。
転職エージェントは、違うタイプのものをいくつか利用することで、転職エージェントごとの弱みを打ち消し合うことができます。
効率的に転職エージェントを使いこなして、転職活動を成功させてください。