現在働く20代社会人は、情報化社会で育った経験もあり、価値観が多様化した世代です。
過去の慣習にとらわれず、自分が働きやすい働き方で、自分の考えたやり方で働くのが20代という世代です。
そして20代は、多くの人が、「仕事よりプライベート重視」な世代。
親世代が「仕事ばかり」だったことを見て、「自分はああなりたくない」と思っている人も多いです。
20代にとって「仕事」とは、また「働く」とはどういうことか。
20代の仕事観について、少し詳しく調べていきましょう。
現在の20代は堅実!
現在の20代は、以前の20代よりずっと堅実で、現実を、先を見据えています。
たくさんの情報に囲まれている20代は、過去たくさんの失敗や、つらい人生をみてきています。
そんな「失敗」をみて、同じたたらを踏まないように、堅実な人生を送っているのが、今の20代です。
「仕事よりプライベート」の割合が増加
エン転職の調査によると、20代の「仕事に求めること」第一位は「プライベートを大切に働ける」というもの。
続いて第二位は、「人間関係の良さ」でした。
つまり20代が仕事に一番求めるのは、「プライベート」ということです。
20年前の20代は、もっと「プライベートより仕事」を選ぶ人が多かったのですが、時間が経つにつれて仕事に重きを置く人が減ってきたのです。
「交際費に1万円以上かける」割合が大きく減少
また、余談ですが1ヶ月の交際費が「1万円以上」と答えた人の割合が減ったのも興味深いです。
これは、日本社会が20代社員に払える給与が減ったことが見て取れます。
「使えるお金が減った」のも、現在の20代が堅実になった要因の一つかもしれませんね。
20代は仕事が人生だとは考えてない
現在の20代は、仕事が人生だとは思っていません。
仕事は仕事、プライベートはプライベート、しっかり切り分けて考えている人ばかりです。
残業はしたくない
現在の20代は残業を嫌います。
残業が好きな人はどこにもいないでしょうが、特に今の20代は残業を嫌がります。
少しでも早く家に帰り、プライベートを充実させたいのです。
ここでも「プライベート」という言葉が出てきます。
20代は短い時間で効率よく稼ぐのを良しとする
以前の日本は「長い残業こそ美徳」とされていました。
苦労して長時間働く社員こそ、会社に貢献する良い社員とされていました。
しかし今の20代は、定められた勤務時間内で、最大限の成果を出すのが良いという認識です。
「最近の20代は、終業時間ですぐ帰る」なんて声もよく聞きます。
無駄な飲み会も嫌い
会社で仕事してると、就業後同僚や上司との飲み会は避けて通れないイベントです。
そんな飲み会も、今の20代は嫌います。
理由は簡単。
中の言い訳でもない同僚や上司との飲み会は、「時間の無駄」だからです。
時間だけなら良いですが、時にお金まで徴収されることもありますから、これでは時間もお金も無駄になってしまいます。
現代の20代は、あらゆる無駄を嫌うのです。
「飲み会も仕事」なんて価値観は通用しません。
仕事には「やりがい」より「給与・働きやすさ」
20代が仕事にもとめるのは「やりがい」より、「給与・働きやすさ」なのです。
仕事で充実感を得るより、仕事でたくさんお金をもらって、残業もせず、しっかり休日がある会社で働きたいと思っているのです。
若者は「人間関係がよい職場」を求めている
平成8年に行われた「日本の青少年の生活と意識—青少年の生活と意識に関する基本調査報告書」の調査によると、若者が職場に求める一番の条件は「人間関係が良い職場」という結果が出ていました。
つまり若者は職場に、収入の多さより、働きがいや責任のある仕事より何より「人間関係の良さ」を求めているということです。
仕事は「お金稼ぎのため」と割り切っている若者も多いので、この人間関係を重視する価値観は、少し意外でもありました。
ですが少し調べてみると若者は、「人間関係が悪い職場では、自分のパフォーマンスも十分に発揮できない」と考える人も多いようです。
確かに嫌な同僚が多い職場では、どんなにいい職場でも長く居たいと思わないかもしれませんよね。
周囲の目を気にして生きる若者ならではの仕事観かもしれません。
若者は収入よりも「自分らしさ」が生かせる仕事につきたい
上と同じく、「日本の青少年の生活と意識—青少年の生活と意識に関する基本調査報告書」によれば、若者は人間関係の充実度と同じく自分の才能が生かせる職場を求めているようです。
一昔前の若者は、「属した組織に貢献する」という仕事観が一般的でした。
しかし現代の若者は「組織より自分」を考えて仕事していることが、この調査からわかるはずです。
「将来の不安がない職場」を求める若者が多いのは期待のなさの現れか?
同じ調査では、若者が職場に求める条件で「将来の不安がない職場」を求める若者が減少しています。
つまり、若者は職場に安定感、安心感を求めてないということ。
それはなぜか?
私はこの理由を、若者は「ただでさえ日本や世界に不安だらけだから」だと考えています。
若者は不安さを解消するための手段を、「会社」に求めてないことがわかるでしょう。
若者がプライベートを重要視するのはSNSの影響か
今回の記事でも再三伝えている通り、若者は仕事観において「プライベート」をとても重要視しています。
私はこれを、SNSが発展したからではないかと考えています。
SNSが発展したことで、若者は友人や知人のプライベートを覗き見ることができるようになりました。
結果的に、自分のプライベートと他人のプライベートを「比較」するようになった。
そして、他人基準のプライベートで幸せを考えるので、仕事でもプライベートを重要視するようになったのではないか…と思っています。
若者の人生において、「仕事に忙殺されている姿」はあまり良いものとはしていないのです。
「仕事に生きる人生」は過去のものになりました。
20代は誰しも一度は「仕事を辞めたい」と思うもの
過去の古い価値観では、多少嫌な仕事でもなんとかしがみついてがんばるもの、という価値観がありました。
しかし、現代の20代は仕事に求めるものが少ないです。
そのため、多少仕事で嫌なことがあったら、「仕事を辞めたい」と思うものです。
20代という人生において大事な時期を過ごす時間。
しっかりと、自分のやりたい仕事を選んで有意義に過ごすようにしてください。
仕事を辞めたいと思ったその理由を分析する
仕事する20代、誰しも仕事が辛く「辞めたい」と思うことがあるもの。
その仕事を辞めたいと思った理由こそ、その本人の根本の価値観に絡む問題です。
「仕事があってない」
「残業が多い」
「休みがない」
それぞれの理由こそ、本人が仕事する理由に直結しています。
仕事があってないなら、より自分にあった仕事をする。
残業が多いなら、残業が少なくて働きやすい仕事をする。
要望の多い20代だからこそ、よりあった仕事を選んで、20代時代をより生きやすくするべきです。
不安定な時代20代は「安定」を求めて仕事する
現代日本の20代は安定しない時代に苦しんでいます。
人生設計に見通しのつく資格が20代に人気なのもその現れです。
不安定な時代をより自分にとって安定させるために、何ができるのか20代ビジネスマンはいつも考えているのです。

20代は「自分らしく」働きたい
20代は人生を楽しみたいのです。
仕事で求めているのは、「自分らしく」働くことなのです。
自分を殺して仕事するなんて、今の20代は望んでいません。
今の職場で自分らしく働けてますか?
現在働いている20代のみなさんは、しっかりと自分らしく働くことができていますか?
「働くには働いているが、我慢している分野も多い」と感じている方も多いのでは。
私個人の意見を言わせていただければ、我慢しながら毎日を生きるその時間は、はっきり言って「無駄」です。
若くて体力と活力があるうちに、少しでも現在の生活を改善するための行動を起こしてみませんか?
「もっと良い職場で働きたい」なら転職も選択肢の一つ
現在の仕事にやりにくさを感じているなら、「転職」という選択肢が現実的なものになります。
20代は、現在日本が少子高齢社会ということもあり、転職市場ではかなり強いです。
キャリアコンサルタントと相談しながら転職できる、「転職エージェント」をしっかり活用しながら、転職活動を進めてみませんか?

20代向け転職エージェント:リクルートエージェント
転職を考えた20代に使ってほしいのが、まず「リクルートエージェント」です。
人材最大手「リクルート」が運営するリクルートエージェントを使うことで、たくさんの求人から自分にあった求人を見つけることができます。
20代の転職は、どこの業界も人手不足ということもあり「よりどりみどり」です。
リクルートエージェントで、自分の未来の選択肢を少しでも多く見ておきましょう。

20代向け転職エージェント・マイナビエージェント
20代の転職なら、マイナビエージェントの利用もおすすめです。
なんといってもマイナビは、20代求人の扱いに秀でています。
つまり、「20代の転職サポート」に強いということ。
過去多くの20代を転職に導いたノウハウで、あなたの転職をアシストしてくれるはずです。

20代の仕事観まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、主に20代の仕事観について説明しました。
現在社会で働く20代の若者は、日々どんなことを思って働いているのか。
また、どんなことを考えて今後仕事していくべきなのか。
そのあたりも考えていきました。私は「我慢」は人生にとって無駄だと考えているので、今の仕事に満足してないなら、「転職」という選択肢も現実味を帯びるかな、と思っています。
コメント