現代の若者は、仕事に打ち込んだり、勉強熱心だったり、なにか前向きにがんばる行動をするだけで「意識が高い」と揶揄されがちです。
ただ自分のために、自分の将来のために仕事したり学んだり、その他の色々励んだりするだけで外から色々言われる状況はおかしいようにも思います。
実際自分の経験としても、20代の若い時代は、私は遊びより仕事に打ち込むという選択肢もアリだと思っています。
若者が「ワークライフバランス」を声高に叫んでおり、仕事を嫌う20代が増えている今だからこそ、あえて「仕事に打ち込む」という方針も少し考えてみてはいかがでしょうか。
仕事に打ち込む、という生き方について、今回は私と一緒にまなんでみましょう。

目次
20代で一番打ち込むべきなのは「仕事」?
20代をどう過ごすか、というのは20代だけの話ではなく、その後数十年にも影響します。
そのため、20代の過ごし方は慎重に決めなくてはならないのです。
仕事か、遊びか、学びか。
若者には様々な未来が開けているのです。
だからこそ、自分にとって一番有益な選択肢を選びましょう。
社会に出た20代を襲う誘惑の数々
働き出した20代を惑わせる誘惑は多いです。
バイト時代とは比べ物にならない収入。
以前なら関わらなかったであろう上流階級と関わることも。
そんな、今まで関わってこなかった世界と関わることで、様々な誘惑を受けることになるでしょう。
何も、誘惑すべてをはねのけろと言っているわけではありません。
未来に悪影響を及ぼすほど、社会に堕落するなと言っているのです。
ときにはストレスに立ち向かう勇気を
周囲に遊んでいる人が多い中、脇目もふらず、遊ばず仕事に打ち込むというのは確かにストレスかもしれません。
しかしその「ストレスに負けない精神、姿勢」は将来絶対に役立ちます。
選択肢があるなかで、あえてストレスに耐える道を選べば、そのぶんあとで楽しい未来が待っていることを約束します。
20代は失敗を恐れずチャレンジの時代
20代は失敗が許される貴重な時代です。
なにか仕事でトラブルを起こしても、「まあまだ若いから」「はじめてだから」と多めにみられることばかり。
30代40代になって失敗しているようでは、「今まで何してたんだ」と言われるでしょう。
20代のうちに、「成功するかわからない」ことにチャレンジして、失敗を積むことであとで同じ失敗をしない未来を手にすることができるでしょう。
成功したならそれはそれで、未来につながる成功体験として身につくはずです。
プライベートは諦めるべきなのか?
「20代は仕事に打ち込むべき」といった内容でお話していますが、それでは個人のプライベートについては、もう完全に諦めろということでしょうか?
そうではありません。
もちろん、仕事以外のプライベートで何をするかは個人の自由です。
プライベートがどれくらい充実してるかは、仕事内容、仕事っぷりにも影響するところですから、プライベートを充実させることにも集中しなくてはなりません。
「若い時の苦労は買ってでもしろ」は理にかなっている
昔から、「若い時の苦労は買ってでもしろ」と言われています。
若い時に苦労した分、その後の人生が楽になるということです。
それもそのはずで、若い時にした経験で、その後の人生が決まるからです。
人を象るのは「記憶」です。
20代のころ得た経験で得た記憶。
その記憶をもとにその後も仕事なり人生を歩みますから、頭の柔らかい20代にどれくらい経験と知識を手に入れることができるか、というのはすごく大切です。
ストレスを少なく20代が仕事に打ち込むためにできること
とはいえ、「20代よ、仕事に打ち込め」と言われたところで、急に仕事に打ち込みはじめるのは無理というもの。
仕事の濃度をだんだん濃くして、仕事で関わる内容を少しずつ多くしていき、結果的に仕事に打ち込んでいる状況を作るのが大切です。
そして当然、以前より仕事に割く割合の大きくなった人生は、あなたの精神を蝕みます。
つまり、ストレスフルな生活になるのです。
上手に心身の健康を保ったまま、仕事に打ち込む状況を作るためには、あなたの抱えるストレスと上手に付き合っていく必要があるのです。
具体的にどうすれば必要以上にストレスを溜めないで仕事できるか、ストレスの対処法をご紹介します。
通勤時間を短くする
通勤時間というのは、仕事の能率やストレスどころか、そのままQOL(クオリティ・オブ・ライフ)に直結します。
例えば仕事場が家の近くだったとしたら、会社で残業したとしてもその負担は減ります。
通勤時間に(会社に行きたくない)と思い悩む時間も減ります。
すぐに会社についてしまいますからね。
通勤時間が短ければ、会社から帰った後のプライベートの時間が伸びるので、ワークライフバランスも整います。
実際に通勤時間が短いほうが、人生の幸福度は高く、肥満度も低いという調査結果があります。
20代は仕事に打ち込むためにも、多少無理して仕事場の近くに住むのはおすすめです。
心許せる同僚を作る
仕事場になんでも相談できる、心許せる同僚を一人持っておくのはおすすめです。
同僚ならば、会社に関するあらゆる愚痴や悩みを共有することができます。
仕事仲間に一人親しい人がいるだけで、仕事に対する姿勢はぐっと良くなるはずです。
休みに身体を動かす
休みの日にまで仕事に打ち込む必要はありません。
休みの日はなにかスポーツなどでリフレッシュしてください。
身体を動かすことで、ストレス発散だけでなく身体の健康状態も良くなるので、結果的に仕事に打ち込みやすくなります。
若い時遊んでばかりだと後々取り返せない事態に
逆に、20代を仕事に打ち込まず、遊んでばかりいると後々取り返しのつかないことになります。
最近、「中年引きこもり」の話がよくニュースで取り沙汰されることがありますが、あれも20代にストレス耐性をしっかり作ってこなかったことが一つの原因だと思っています。
20代で何も得なかった人は、30代で戦うための武器を何も持ってない状況です。
そして30代、40代でなにか新たに武器を手に入れようと思うと、若い時とは比べ物にならないくらいの苦労が伴うのです。
過去は取り返せない
あなたの人生で、一番若い時代は今です。
あとで色んなことを後悔しても、その後悔をあとから取り戻すことはできません。
後悔先に立たず。
後の人生で「もっと色々がんばってくればよかった」と一人で嘆く人生にならないためにも、20代で仕事に打ち込む人生もアリだと思います。
まだ間に合う。新しい環境に飛び込もう
求人数 | 約10万件 |
---|---|
対象エリア | 全国 |
総合評価 | |
スタッフの質 | |
地方求人 |
- 経歴に自信がなくても転職成功できる可能性が高い
- アドバイザーのサポートが手厚い
- LINEでのカウンセリングが可能
もし「今の環境を変えたい」そう思ったのなら、働く環境を変えるのも大切。
20代で新たな挑戦をするのにおすすめなのが、ハタラクティブ。
第二新卒やフリーターを始め、20代で未経験での新たな挑戦をしたい人のサポートをしてくれる転職エージェントです。
求人紹介の他にも、面接のマナーや書類の作り方なども丁寧に教えてもらえるため、新たな挑戦をしたい人でも、自信をもって前に進んでいくことができます。
まずは新しい環境への糸口となるように、登録するだけでも一歩前進ですよ。

20代で仕事に打ち込むまとめ
20代で仕事に打ち込むほうが、後の人生を考えても良いことばかりだとお伝えしました。
もちろん、30代、40代も仕事に打ち込むべきですが、体力面などの問題もあり、若い頃と同じ働き方をずっとするというのは無理な話です。
何事も無理のきく20代のうちに仕事に打ち込むことで、後の人生を豊かにしましょう。



コメント