社会人生活も慣れ、後輩の指導も仕事の一部になって久しい、20代後半の社会人。
社会人になりたてのころは、雑用まがいなつまらない仕事をしたり、先輩や上司のあとをついて回るばかりだった人も、20代後半にもなればすっかり責任ある仕事を任されるようになります。
そして、そんな「できる仕事」がはっきりしてくるとなおさら、自分のやりたい仕事がしたい…という思いが強くなってくるのではないでしょうか。
そこで20代後半社会人の頭を過るのが、「転職」の二文字です。
20代後半で転職するということがどういうことか。
20代後半で行う転職活動で失敗してしまうのはどんな人なのか。
20代後半で未経験の仕事へ転職することは可能なのか。
今回はそのあたりを調べていきましょう。
目次
20代後半で転職するということ
20代後半で転職を行う人は、他の年代と比べて大きな割合を占めています。
入社当初辛いことや不満があったとしても、「まだ入ったばかりだから」と自分を言い聞かせて、我慢して仕事する日々…。
しかし20代も後半になると、仕事も経済的にも余裕が出てきて、「もっと自分にあった仕事があるのでは」と思う人も出てくるもの。
いつもあなたは「今」が一番若い状態です。
そこから一秒でも時が進むたびに、それだけ年老いていき、あなたの可能性は閉じていくのです。
もしあなたが「転職」を考えたとしたら、決断するのは少しでも早い方が良いでしょう。
能力的には脂が乗った時期
企業が中途採用において求めるのは「即戦力」と、「少しでも長く働いてくれること」です。
20代後半は、そのどちらの条件も満たしている状態。
もしこのタイミングで転職したいと思ったとしたら、他でもないベストタイミングとも言えるというわけです。
20代後半の転職は有利か不利か
すでに少し話してしまいましたが、ここでは「20代後半の転職活動」が、果たして転職市場において有利か不利か、そこを考えていきたいと思います。
日本企業の多くが20代不足
現在日本企業の多くが「20代不足」に苦しんでいます。
少子高齢化と、日本経済が活性化していることなどにより、多くの企業が若手人材を求めている状況です。
それにより、たとえ後半だったとしても、「20代」という肩書だけで転職に置いて有利になるのです。
後半とはいえまだまだ20代であることには変わりないです。
少しでも早い段階で動き出すと、その後の展開もいい方向に動くはずです。
20代前半と後半で何が違うか
20代として過ごす時間は長いです。
転職において、20代前半と20代後半では何が違うのか?
20代の前半と後半で違うことは、「企業から求められるスキル」です。
20代の前半社員は、まだまだ会社から一人前と思われないこともあり、責任ある仕事を任されません。
そのため、持っているスキルもまだまだ大したものではありません。
そのため企業も20代前半には多くを求めません。
対して20代も後半になると、様々な仕事を経験してきただろう…という期待もあって、採用する企業も20代後半には多くのスキルを要求します。
このとき「自分は即戦力になりえるスキルがある」ということを、20代後半社員がアピールすることさえできれば、転職は無事完了するということです。
20代までしか応募できない求人も多い
そもそも、20代後半とか関係なく、多くの求人で申し込み条件が「20代まで」となっていることが多いです。
そうした「若手求人を求める企業」には、20代後半社員にとって応募する最後のチャンスなのです。
20代後半で未経験転職は可能か?
さて、20代後半で転職を考えた人の中には「未経験職種への転職」が頭をよぎった人も多いはず。
果たして20代後半で未経験職種への転職は可能なのか?
少し考えてみましょう。
確実に経験者優遇
当然といえば当然ですが、転職において未経験の人より経験者が優遇されるのは間違いありません。
転職市場において20代後半社員が強いのは「それまでスキルと経験を積み重ねてきたから」です。
未経験の転職となると、その「スキルを身に着けた」部分がまるっきりなくなってしまうわけです。
その時点では、転職市場において不利になることを理解しておいてください。
とはいえ、20代は転職しやすい年代です。
新卒しかとってくれない大企業などでないかぎり、十分転職する望みはあるはずです。
そもそも経験者しか取らない企業も多い
そもそも応募条件で、「経験者」と絞って応募を募る企業も珍しくありません。
未経験の状態では、そもそも応募条件すら満たしてない…なんてことがあり得るのが20代後半の未経験転職です。
20代後半で未経験の転職を行うには相応の資格など目に見える実績が必要
20代後半になって、その状態で未経験職種への転職を行うなら、企業に「未経験でも採用したい」と思われるほどの実績や資格が必要になります。
しっかりと自分で学習を行って、しかるべきインプラントとアウトプットを行い、そしてそれを面接の場においてしっかり表明できるかどうかが、未経験転職における鍵です。

20代後半の選択がその後の人生を大きく左右する
20代後半で転職する人は多いです。
ある程度人生経験が積み重なり、周囲の状況も変わったその時こそ、その後の人生を左右する選択を行う場面が増えてくるからです。
「転職」だけでなく「結婚」「出産」「出世」など、大きなイベントが多いのが20代後半ですよね。
このとき行う選択によって、その後の人生を大きく左右するといっても大げさなことではありません。
転職は慎重に!
20代後半で転職を考えているとしたら、その転職を実行に移す前にしっかり検討を重ねてください。
転職自体、そう何度も何度も行うものではありません。
もし20代後半で転職するとしたら、「これが最後の転職」と思っておいたほうが、その後の人生に悪い影響を及ぼしません。
転職する?今の会社でキャリアを積む?
「転職」には、大きなコストがかかってくるとも言われます。
転職してしまうと、それまで積み重ねた時間をすべて手放してしまうことになってしまうのです。
転職する前に、「今の職場に対する不満は転職しないと解決しないのか」を、今一度よく考えてみることが大切です。
キャリアアップ目的で転職するのも20代後半はいいタイミング
20代後半で行う転職には「キャリアアップ」目的で行うのも有効です。
今の仕事より、もっと多くの年収をもらえる仕事に。
もっと責任あるやりがいある仕事につきたい。
そんな、上昇志向を叶える転職でも、20代後半は良いタイミングだと言えます。
20代後半になった段階で、自分は将来どうなっていたいのか。
そのことをしっかり自分の中でイメージしてみてください。
若手有料人材の転職にぴったりの「キャリコネ」
20代後半は、まだまだキャリアのなかでは「若手」の部類です。
そんな若手のキャリアアップ転職におすすめなのが、「キャリコネ」という若手有望人材向けの転職エージェントです。
キャリコネは、「若手」「即戦力」という2つの条件を求めている企業ばかり。
20代後半という時代に「キャリアアップ」を考えている人の転職活動を、しっかりサポートする体制が整っているのです。

転職に失敗する20代後半の特徴
20代後半で転職を考える会社員はとても多いですが、転職活動を行った全員が幸せな転職をしたというわけではありません。
20代後半で転職する人の中には、一定数転職に失敗してしまう人も存在します。
どんな人が転職に失敗してしまうのか?
転職活動で失敗してしまう人の特徴も、前もって調べておきましょう。
転職前に調査しない人
転職活動を成功させる鍵は「事前の調査」にあります。
前もって、自分が応募した企業はどんな会社なのか。
実際に働き出すとしたら、どんな仕事を任されるのか。
どれくらいの給与がもらえるのか。
それらの情報をしっかり前もって集めておけるかどうか、それが転職活動を成功させる秘訣です。
他人のせいにする癖がついている人
20代後半の転職で失敗してしまいがちなのが、なにか失敗したとき、「人のせいにするくせ」がある人は転職に失敗してしまいがちです。
転職活動の結果はすべて、思い立って行動した自分の責任。
それを他人のせいにするのはお門違いなのです。
自分のことがわかってない
転職活動は、「自分のスキルの棚卸し」が必須です。
自分には何ができるのか。
自分は何が得意なのか。
自分はそもそも何がしたいのか。
自分にしかできないことはあるのか。
それらのことがわかってないと、自分の希望通り転職することはできません。
自分一人で自己分析が難しいと思ったなら、転職エージェントのキャリアコンサルタントを頼ってみてください。
20代後半の転職には転職エージェント登録が必須
20代後半で転職を思い立ったなら、自分ひとりで転職を行うのはリスキーです。
一人の判断で転職活動について考えても、正しい判断をくだせるとは思えません。
客観的に自分と、転職先の条件を考えられる人の助けを頼るべきです。
それが、「転職エージェント」にいるキャリアコンサルタントです。
ここからは、具体的に20代後半で利用するべき転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント
20代後半で転職を考えたなら、まず真っ先に登録するべきはやはり転職エージェント最大手「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントの何が一番優れているかといえば、その扱っている求人数です。
他の転職エージェントと比べて桁外れに多い求人数。
それだけ多い求人があれば、きっとぴったりの求人を見つけられるはず。
そして過去多くの20代後半社会人を転職に導いてきたノウハウと実績で、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
「とりあえずリクルート」と言われているくらいベタな判断ですが、この言葉通り、とっかかりとしてリクルートエージェントに登録してみるのも一つの手でしょう。

doda
dodaは、リクルートエージェントに次ぐ転職エージェント第二位。
求人数や実績、積み上げたノウハウなども、他の転職エージェントと比べて豊富です。
転職エージェントは複数利用が基本と言われていますし、DODAと別の転職エージェントを組み合わせて利用してみるのも一つの手ではないでしょうか。

ハタラクティブ
ニーズの強い20代転職市場。
この強いニーズに応えるかのように、20代の転職専門の転職エージェントも存在します。
その一つが「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブには、20代社員を欲しがる企業の求人が多く集まっているので、ここでしか見られない求人が多数揃っています。
他の大手転職エージェントと合わせて、このハタラクティブで20代特化の求人を探してみてはいかがでしょうか。

20代後半の転職まとめ
20代後半で転職するために必要な条件、理解していただけたでしょうか。
20代も後半になると、20代前半の転職とは違った条件が求められるもの。
その条件に応えられるかどうか、企業が求める中途採用の条件をクリアできるかどうかが、20代後半で行う転職活動の決めてです。
いかに20代後半までしっかりとスキルを身に着けておくか、いかに今後の自分のキャリアを真剣に考えておけるか、が20代後半の転職で大切なことです。
コメント